ひよこのるるの自由研究

日本語で読める世界の文学作品と、外国語に翻訳されている日本語の文学作品を、対訳で引用しています。日本語訳が複数あるものは、読みやすさ重視で比較しておすすめを紹介しています。世界中の言語で書かれたもの・訳されたもののコレクションを目指しています。

世界文学全集のためのメモ 12 『方法序説』 ルネ・デカルト

フランス語編 8

René Descartes
ルネ・デカルト
1596-1650

Discours de la méthode
方法序説
1637

日本語訳
①落合太郎訳『方法序説』1939/1967年(岩波文庫 📗
②小場瀬卓三訳『方法序説』1950年(角川ソフィア文庫、2011年 📗
野田又夫訳『方法序説』1958/1967年(中公クラシックス方法序説ほか』 📗 pp. 1-95)
④三宅徳嘉・小池健男訳『方法叙説』1973/1991年(白水Uブックス、2005年 📗
山田弘明訳『方法序説』1995/2010年(ちくま学芸文庫 📗
⑥谷川多佳子訳『方法序説』1997年(岩波文庫 📗

日本語訳は⑥谷川多佳子訳が一番いい。簡潔で歯切れがよく(単純に文字数を数えても他より圧倒的に少ない)、明晰な文章を読む快感を与えてくれる。③野田又夫訳も悪くないが、谷川訳に比べると頭に入ってきにくい感じがする。

[Seconde partie]

J'étois alors en Allemagne, où l'occasion des guerres qui n'y sont pas encore finies m'avoit appelé ; et comme je retournois du couronnement de l'empereur vers l'armée, le commencement de l'hiver m'arrêta en un quartier où, ne trouvant aucune conversation qui me divertit, et n'ayant d'ailleurs, par bonheur, aucuns soins ni passions qui me troublassent, je demeurois tout le jour enfermé seul dans un poêle, où j'avois tout le loisir de m'entretenir de mes pensées. Entre lesquelles l'une des premières fut que je m'avisai de considérer que souvent il n'y a pas tant de perfection dans les ouvrages composés de plusieurs pièces, et faits de la main de divers maîtres, qu'en ceux auxquels un seul a travaillé. Ainsi voit-on que les bâtiments qu'un seul architecte a entrepris et achevés ont coutume d'être plus beaux et mieux ordonnés que ceux que plusieurs ont tâché de raccommoder, en faisant servir de vieilles murailles qui avoient été bâties à d'autres fins. Ainsi ces anciennes cités qui, n'ayant été au commencement que des bourgades, sont devenues par succession de temps de grandes villes, sont ordinairement si mal compassées, au prix de ces places régulières qu'un ingénieur trace à sa fantaisie dans une plaine, qu'encore que, considérant leurs édifices chacun à part, on y trouve souvent autant ou plus d'art qu'en ceux des autres, toutefois, à voir comme ils sont arrangés, ici un grand, là un petit, et comme ils rendent les rues courbées et inégales, on diroit que c'est plutôt la fortune que la volonté de quelques hommes usants de raison, qui les a ainsi disposés. Et si on considère qu'il y a eu néanmoins de tout temps quelques officiers qui ont eu charge de prendre garde aux bâtiments des particuliers, pour les faire servir à l'ornement du public, on connoîtra bien qu'il est malaisé, en ne travaillant que sur les ouvrages d'autrui, de faire des choses fort accomplies. Ainsi je m'imaginai que les peuples qui, ayant été autrefois demi-sauvages, et ne s'étant civilisés que peu à peu, n'ont fait leurs lois qu'à mesure que l'incommodité des crimes et des querelles les y a contraints, ne sauroient être si bien policés que ceux qui, dès le commencement qu'ils se sont assemblés, ont observé les constitutions de quelque prudent législateur. Comme il est bien certain que l'état de la vraie religion, dont Dieu seul a fait les ordonnances, doit être incomparablement mieux réglé que tous les autres. Et, pour parler des choses humaines, je crois que si Sparte a été autrefois très florissante, ce n'a pas été à cause de la bonté de chacune de ses lois en particulier, vu que plusieurs étoient fort étranges, et même contraires aux bonnes moeurs ; mais à cause que, n'ayant été inventées que par un seul, elles tendoient toutes à même fin. Et ainsi je pensai que les sciences des livres, au moins celles dont les raisons ne sont que probables, et qui n'ont aucunes démonstrations, s'étant composées et grossies peu à peu des opinions de plusieurs diverses personnes, ne sont point si approchantes de la vérité que les simples raisonnements que peut faire naturellement un homme de bon sens touchant les choses qui se présentent. Et ainsi encore je pensai que pource que nous avons tous été enfants avant que d'être hommes, et qu'il nous a fallu long-temps être gouvernés par nos appétits et nos précepteurs, qui étoient souvent contraires les uns aux autres, et qui, ni les uns ni les autres, ne nous conseilloient peut-être pas toujours le meilleur, il est presque impossible que nos jugements soient si purs ni si solides qu'ils auroient été si nous avions eu l'usage entier de notre raison dès le point de notre naissance, et que nous n'eussions jamais été conduits que par elle.

Il est vrai que nous ne voyons point qu'on jette par terre toutes les maisons d'une ville pour le seul dessein de les refaire d'autre façon et d'en rendre les rues plus belles ; mais on voit bien que plusieurs font abattre les leurs, pour les rebâtir, et que même quelquefois ils y sont contraints, quand elles sont en danger de tomber d'elles-mêmes, et que les fondements n'en sont pas bien fermes. A l'exemple de quoi je me persuadai qu'il n'y auroit véritablement point d'apparence, qu'un particulier fît dessein de réformer un état, en y changeant tout dès les fondements, et en le renversant pour le redresser ; ni même aussi de réformer le corps des sciences, ou l'ordre établi dans les écoles pour les enseigner : mais que, pour toutes les opinions que j'avois reçues jusques alors en ma créance, je ne pouvois mieux faire que d'entreprendre une bonne fois de les en ôter, afin d'y en remettre par après ou d'autres meilleures, ou bien les mêmes lorsque je les aurois ajustées au niveau de la raison. Et je crus fermement que par ce moyen je réussirois à conduire ma vie beaucoup mieux que si je ne bâtissois que sur de vieux fondements, et que je ne m'appuyasse que sur les principes que je m'étois laissé persuader en ma jeunesse, sans avoir jamais examiné s'ils étoient vrais. Car, bien que je remarquasse en ceci diverses difficultés, elles n'étoient point toutefois sans remède, ni comparables à celles qui se trouvent en la réformation des moindres choses qui touchent le public. Ces grands corps sont trop malaisés à relever étant abattus, ou même à retenir étant ébranlés, et leurs chutes ne peuvent être que très rudes. Puis, pour leurs imperfections, s'ils en ont, comme la seule diversité qui est entre eux suffit pour assurer que plusieurs en ont, l'usage les a sans doute fort adoucies, et même il en a évité ou corrigé insensiblement quantité, auxquelles on ne pourroit si bien pourvoir par prudence ; et enfin elles sont quasi toujours plus supportables que ne seroit leur changement ; en même façon que les grands chemins, qui tournoient entre des montagnes, deviennent peu à peu si unis et si commodes, à force d'être fréquentés, qu'il est beaucoup meilleur de les suivre, que d'entreprendre d'aller plus droit, en grimpant au-dessus des rochers et descendant jusques aux bas des précipices.*1

①落合太郎訳

 そのころ私はドイツにいた。戦争がまだ収まらずに、私もそれに参加していたときのことである。皇帝の戴冠式もおわり部隊へ戻る途中、おりしも冬の初めで、ある村里に滞在したのであったが、そこには談話をかわして私の気を散らすような相手もなく、そのうえなお一つ有りがたいことには、私をなやますような煩わしいこと、亢奮をおぼえることもおこらなかったので、終日ただひとり炉部屋にとじこもり、ゆっくり落ちついて、さまざまの思索に耽ったのであった。それらの思索の最初のひとつは、いくたりもの棟梁の手でいろいろと寄せ集められた仕事には、多くはただひとりで苦労したものに見られるほどの出来ばえは無いと気づいたことである。いわば、一技術者が図をひき、これを完成させた建物は、別の目的のために出来ていた古い外壁などを利用し、大勢が模様がえに苦心したものよりは、おしなべて一そう美しく一そう善く整っているようなものである。同様に、そのはじめ小さな城下でしかなかったのが時の立つにつれて大都会となった古い市街は、ただひとりの技師が広い野原で思うままに、井然と設計した規則正しい都会に比べてひどく不均斉なのが一般である。なるほど建物をひとつひとつ取りだして見るならば、そこにはたまたま後者におけると同様の、あるいはそれ以上のすぐれた技術も見いだされはするが、こちらには大きな建物、あちらには小さな建物というあんばいに配置されたり、町筋をくねらせたり不ぞろいにしたりしているのを見ては、このようにそれらの建物を処置したのは、理性を用いる人間の意志ではなく、むしろ偶然であるといわるべきである。しかしそこには、私有の建物をも公共の装飾とするために監督の任に当る役人などがいつも附いていたとすれば、他人の仕事の上でばかり苦労して物を立派に完成させようとするのは、なかなか困難なことがよく分かるであろう。同じように、そのむかし半ば野性のままで少しずつしか開けなかったが、犯罪や争闘のもたらす不都合に迫られて、やむをえずおいおいに法律を作ってきた民族は、寄り集まった最初から思慮の深い立法者の憲法を守り通した民族ほど立派には開けてゆけぬであろう。ちょうど、神のみが定めた厳律をまもる真の宗教の在り方は、他のいかなる宗教の在り方にもまさって、比べるわけにいかぬくらいに堂堂としていること、それが誰の眼にもたしかにわかるように。人間界の事についていうなら、いにしえのスパルタは華やかに栄えたといわれるが、その法律の多くが異様で良俗に反するものさえあったのを見れば、決してこの国の法律のおのおのが特に秀でていたからではなく、それらの法律がただ一人によって制定され、単一な目的に向かっていたからであると思う。おなじように、書物の学問、少くともそれの根拠が蓋然的であるだけでなんの証明をも伴わずに、種種雑多な人たちの意見で少しずつ組み立てられ大きく太らされてきたような学問は、当面に現れた事がらについて、良識ある一箇の人間が生まれつきの固有の力をもって進めうる単純な推論ほどには真理に近づけるものでないであろう。これもまた同じようなことだが、私どもは人間になる前まではすべてみな子供であったから、感覚的欲望と訓戒者とに長いあいだ支配されなければならなかったし、しかもこの二つのものはしばしば互に衝突し、両者ともにかならずしも常に最上の忠告を私どもに与えてくれなかった。それゆえに私どもの判断は、私どもの生まれたそのときであろう場合よりも、私どもの理性を存分に活用し、かつ、理性以外のものに決してみちびかれなかったなら、純粋で堅固であることはまず不可能である、と私は考えた。

 一都会のすべての家を、別の様式に造りかえたい、その街路をさらに美しくしたいという、それだけの計画のために取りこわしたりすることが見られないのは事実である。が、多くの人が自分の家を建てなおすためにそれを毀すことはあり、時には家が今にもひとりでに倒れそうであったり、土台が十分に堅固でなかったりで、やむをえず毀してしまうことなどはよく見うけられる。かかる実例にもとづいて、私は自分にこう言いきかせた、一私人がある国家をその根抵からことごとく変える、再建を目ざして覆す、かようなやり方で改革しようとする計画は、あるいは学問全体の組織を、またあるいは学問を伝えるために学校に立てられた秩序を、やはりおなじやり方で改革しようとする計画は、まことにもって不道理であるとしか思われぬ。けれども、そのときまで私が信じて受けいれてきたあらゆる意見に関してなら、きっぱりとそれらのものを棄て去って、そのあとにはそれらのものより一そうすぐれた別の意見を、あるいは理性の水準器で是正しえられるならば前のものと同じものでもいい、これを据えなおすように努めるほかに良法はありえないであろうと。そうして私はつぎのように、しかと確信した。この仕方によれば、古い基礎の上に建てたにすぎなかったよりは、真偽をまるで調べずに年少のころ説き聞かされたままの諸原理に倚りかかるだけであったよりは、はるかによく私の一生を導くことに成功するであろうと。なぜなら、これにはさまざまの困難をみとめられはしたが、しかしこの困難には切りぬける道のないでもなかったし、公的なものにおける場合の、些細な事でもそれを改めようとして出あう困難などとは比べものにならなかったから。かの巨大な政治組織のごときは、倒されたら引き起すことも、ゆさぶられたら押しとどめることも、困難どころではなく手にあまり、その顛覆はまったく無慙というほかはない。なお、その大組織の不完全については、それがあるとしたばあい、それらの組織の複雑なのを見るだけでも、その多くが不完全であることは十分に証明される。その不完全をば、うたがいもなく、慣習がまことにうまく緩和してきたのである。慣習によってそういう多くの不完全はいつしか遠ざけられ、あるいは改善されてさえしてきたのである。かようなこと、それは智力をもってしては、慣習が作用するほどに、それほどよく工夫できるものではない。要するに、そのような組織の不完全は、ほとんどつねに、組織の変革がおこるよりは、よほど忍びやすいのである。それはちょうど、山山のあいだを迂回する本道は、踏まれつ踏まれつして少しずつ平らにされ歩きやすくなってゆくのとおなじで、岩に挙じたり絶壁の下まで降りたりして近道を行こうと企てるよりは、この本道を進むほうがどれくらいいいかわからない。(pp. 22-25)

②小場瀬卓三訳

 その頃わたしはドイツにいた。そこでいまなお終わっていない戦争がわたしをドイツに呼びよせたのであった。皇帝の戴冠式から軍隊に帰ったとき冬が始まって、わたしはある屯営とんえいに留められてしまった。そこでは気晴らしになるような話相手もなければ、またさいわい心を乱すような心配事や情念もなかったので、わたしは一日じゅうひとりで暖房に閉じこもって思索にふける余暇を持った。そのさまざまな思索のうち、最初に考えたことのひとつは、たくさんの部分から成り立ち、たくさんの親方の手をとおってきた仕事には、ひとりが仕上げた仕事に見られるような完全さが見いだされないことがしばしばあるということであった。ひとりの建築家が企画し、完成した建物は、多数の建築家が集まって、以前にほかの目的で建てられたふるい土壁などを利用して、修復しようと試みたものよりも、壮麗で、整然としているものであることは、ひとの知るとおりである。また同様に、最初は小さな城下町にすぎなかったが、時とともに大都会に発達していったあのふるい都市は、ひとりの技術家が原野に自己の空想にまかせて引いた整然たる要塞都市に比すれば、普通ははなはだ不揃いで、その建物をひとつひとつ切り離して見れば、ほかの都市の建物と同様、あるいはそれ以上に技巧が見いだされることがしばしばではあるが、それらがここに大きいの、あそこに小さいのと立ち並んで、通りをまげたり、高低をつけたりしているのを見ると、こんなふうにしたのは理性をもちいる人間の意志ではなく、むしろ偶然だといいたくなるくらいである。しかもいつの時代にも、私人の建物を公の飾り物にするように管理することを任務とする幾人かの役人がいたことを考えると、他人の作ったものばかりを利用して、それに細工を加えることによって非常に完成されたものを作りだすのは困難であることがよくわかるだろう。またわたしは、むかしは半未開民族で、きわめてゆっくりと文明化して来て、犯罪や紛争等の不都合のために、法律を作るより仕方がなくなってくるに応じてその法律を作った民族は、かれらが寄り集まった最初から思慮のあるひとりの立法者の基本法に従った民族と同様には開化されえないものであると想像した。神だけが法令をだしたような真の宗教の状態は、ほかのどんな状態とも比較にならないほどよく規制されているはずだということはたしかである。人間社会のことについていうなら、むかしスパルタが非常に隆昌をきわめたとすれば、わたしはそれはスパルタの法律のひとつひとつがよかったためであるとは信じない。というのは、それらの半のものはまことに奇妙な法律であり、なかには淳風美俗に反した法律さえあったのだから。だからわたしは、その隆昌の理由はむしろ、それらの法律がひとりのひとによって創始され、全部同じ目的を追っていた点にあったと信じている。こうしてまたわたしは、書物学問なるものは、少なくともその根拠が蓋然的がいぜんてきであるにとどまり、何らの証明もなく、多くの異なったひとびとによってしだいしだいに形成され、増大してきたような学問は、ひとりの良識ある人間が、自分の眼のまえにある事柄について自然にくだすことができる単純な推論ほど、真理に近いものではないと考えた。同様にまたわたしは、われわれはみんな大人になるまえは子供だったのであり、いろいろな欲望や教師によって永い間傅育されねばならなかったが、それらの欲望や教師はしばしば相互に矛盾し、またどちらもつねに必ずしも最善の忠告をあたえてくれたわけではないのであるから、われわれの判断は、もしわれわれが生まれたその時から理性を完全に働かせ、もっぱらこの理性によって導かれて来たならば、あるいはそうなったであろうほど、純粋で確固としたものではありえない、と考えた。

 一都市の家全部をちがった様式に造り変え、それで街をきれいにするということだけを目的としてまちじゅうの家を取り壊すような例は見受けられないのは事実だが、自分の家を改築するために壊すひとや、また倒壊の恐れがあったり、土台が十分しっかりしていないので、やむをえず取り壊すひとはたくさん見受けられる。この実例によってわたしはつぎのように確信した。すなわち、一私人がある国家をその根底から変更することによって、あるいは建て直しを目的としてすっかり転覆してしまうことによって、その国家を改造しようと企図したりするようなことは、まことに不条理なことであり、また同様に、一私人が、学問の全体系、またはそれらを教えることを目的とする学校に確立している秩序を改革しようと企図したりすることも不条理であると確信した。しかしながら、わたしがその時まで信頼して受け容れてきたすべての意見にたいしては、後に至ってほかのもっとすぐれた意見を受け容れるか、ないしは理性の基準に照らして是正した場合にはもとの意見を受け容れるために、ひとまずそれらの意見から脱却しようと企図するのが最上の策であると確信した。そしてわたしはこの方法によって、ふるい基礎の上にだけ建設し、また若いころ、説かれるままにそれが真であるか否かを検討せずに信じていた諸原則にだけ依拠するよりもはるかによく自分の生活を指導することに成功するであろうと確信した。というのは、もちろんこの場合にもわたしは種々の困難を認めはしたものの、この困難は救済策のないものでもなければ、また公にかんしたことを改革する場合、それがほんのつまらない改革であっても、われわれがその場合に出会うあの困難に比較できるような困難でもなかったから。公の大きな組織は、一度打倒されると再建は至難であり、またそうでなくても、動揺を受けるならば、これを保持することすら至難であって、しかもその崩壊は、きわめて激烈なものであらざるを得ない。それだけではなく、これらの組織の欠陥についていえば、これらの諸組織の間に多様性があるという一事でもって、多くの欠陥があることを確認するにいたるのであるが、こうした欠陥があるとすれば、習慣はたしかにそれを大いに緩和し、それとは気づかないが、欠陥の幾分かを避け、または矯正きようせいさえもしたのである。これらの欠陥にたいしてわれわれは、習慣によるほどよく慎重にそなえることはできないだろう。そして最後にまた、これらの欠陥はほとんどつねに、それらの組織の変革よりも辛抱しやすいものである。それはたとえば山々の間をうねうねまわっている街道が、往来ゆききがはげしくなるにつれてだんだん平らになり、便利になって、できるだけまっすぐに行こうとして岩をよじのぼり、絶壁の底に降りるよりは、この街道を行くほうがはるかによいのと同じである。(pp. 26-30)

野田又夫

 当時私はドイツにいた。そこでいまなお(一六三七年)終わっていないあの戦争(三十年戦争。一六一八~四八)に心ひかれて私はそこへ行っていたのである。そして皇帝の戴冠式を見たのち、軍隊に帰る途中、冬がはじまってある村にとどまることになったが、そこには私の気を散らすような話の相手もおらず、また幸いなことになんの心配も情念も私の心を悩ますことがなかったので、私は終日炉部屋にただひとりとじこもり、このうえなくくつろいで考えごとにふけったのであった。さてそのとき考えた最初のことどもの一つは、多くの部分から組み立てられ多くの親方の手でできた作品には、多くの場合、ただひとりが仕上げた作品におけるほどの完全性は見られない、ということをいろいろな方面からよく考えてみようと思いついたことであった。たとえば、ただひとりの建築家が設計し完成した建物は、ほかの目的のためにつくられた古い城壁などを利用することによって、多くの人の手でとりつくろわれてできあがった建物よりも、美しくまた秩序だっているのがつねである。同様にまた、はじめ城下町にすぎなかったのが時がたつにつれて大きな町となったところの、古い都市は、ひとりの技師が平野の中で思いのままに設計してつくった規則正しい町にくらべると、たいていは全体のつりあいがとれておらず、なるほどその中の建物を一つ一つ別々に見れば、新しい町の建物に見られると同じくらいの、あるいはそれ以上の巧みが見いだされはするけれども、しかしそれらの建物が、ここには大きいのが、あちらには小さいのが、というふうに並んでいるのを見、またそのために街路が曲りくねり高低たかひくになっているのを見ると、それらをそのように並べたものは、理性を用いる人間の意志であるよりはむしろ偶然である、といいたくなる。しかしそれでも、私人の建物を町全体の美観に役だてるために監視する任務をもった役人が、どの時代にもいた、ということを考えると、他人の作品に手を加えるだけでは、できのよいものをつくりだすことがむずかしい、ということはよくわかるであろう。同様にまた私はこうも考えた、昔はなかば野蛮の状態にありそののち徐々にしか開化せず、その法律を、犯罪や争いのわずらいにいられてのみつくってきた国民は、寄り合った最初から、ある賢明な立法者のつくった憲法を守ってきた国民ほどには、よく治められていることはありえないであろう、と。それは、神のみがもろもろのおきてを命じたところの、真の宗教のもつ体制が、あらゆる他の体制よりも、比較にならぬほどよく秩序づけられているにちがいない、のと同様である。そして人間世界のことをいえば、スパルタがその昔大いに栄えたのは、その法律の一つ一つがすぐれていたゆえではなく、〔それらの多くはきわめて奇妙なものであって、良俗に反してさえもいたから〕、それらの法律がただひとりの手でつくられたもの(リュクルゴスの立法)であるために、すべて同一の目的に向かっていたからである。同様にしてまた私はこうも考えた、書物による学問、少なくともその推理が蓋然がいぜん的であるにすぎず、なんらの論証をももたないところの学問は、多くのちがった人々の意見から少しずつ組み立てられひろげられてきたものであるから、良識あるひとりの人が、眼の前に現われる事がらに関して、生まれつきのもちまえでなしうる単純な推理ほどには、真理に近くありえない、と。同様にまた私はこうも考えた、われわれはすべて一人前の人間であるまえに子供であったのであり、長い間われわれの自然的欲望と教師とに支配されねばならなかったが、これら二つのものはしばしば互いに反対しあい、それらのいずれも、いつでも最善のものをわれわれに選ばせたとはいえないのであるから、われわれの判断は、われわれが生まれたはじめからわれわれの理性の完全な使用ができてただ理性によってのみ導かれてきたとかりに考えてみた場合ほどには、純粋であり確実であることは、ほとんど不可能なのである。

 町の建物をつくりかえ街路をいっそうりっぱにしようという計画だけのために、あらゆる建物をとりこわすなどということが見うけられないのは事実である。しかしながら、多くの人が自分の家を建てかえるためにこわさせることはよくあるし、家がひとりでに倒れそうになっていたり土台が十分しっかりしていない場合には、とりこわさざるをえぬことさえときにはあるものだ。こういう例を考えて私は、次のような信念をもつようになったのである。一私人が、一国のすべてを土台からつくりかえ、それをいったんくつがえして建て直すというようなやり方で、国を改革しようと計画することは、まことに不当なことであり、またそれほどのことでなくとも、もろもろの学問の組織を、あるいは学校でもろもろの学問を教えるために定められている秩序を、改革しようとすることすらも、一私人の計画すべきことではないであろう。しかしながら、私がいままで自分の信念のうちに受け入れたすべての意見に関しては話は別であって、一度きっぱりと、それらをとり除いてしまおうと企てること、そしてそうしたうえでふたたび、ほかのいっそうよい意見をとり入れるなりあるいは前と同じ意見でも一度理性の規準によって正しくととのえたうえでとり入れるなりするのが、最上の方法なのである。そしてこの方法をとることによって私は、自分がただ古い土台の上に建てたにすぎなかった場合よりも、また幼いときに教えこまれた諸原理のみを、それが真理であるかどうか一度も吟味せずに、自分のよりどころとした場合よりも、はるかによく私の生活を導くことに成功するであろう、とかたく信じたのである。なぜなら、この仕事においてもさまざまな困難が認められはしたけれども、しかしそれらには対策がないわけではなかったし、またその困難は、公の事がらに関する、はんのわずかな改革のうちにでも見いだされる困難とは、比較にならず小さなものなのであるから。公の組織という、これら大規模な建物のほうは、いったん倒されると、また建て直すことがあまりにもむずかしく、それどころか、ゆり動かされてもちこたえるということさえむずかしく、その倒壊はまことにひどい結果を生まざるをえない。そしてまた、これら組織のもつ不完全性について考えてみると、いったいそれらが種々異なった形をもつという事実がすでに、それらの多くが不完全性をもつことを思わせるに十分なのであるけれども、しかしいろいろ不完全なところはあってもそれらは、明らかに慣習というものによって、大いに和らげられているのである。のみならず慣習は、不完全性の数々を知らず知らずの間にとり除いたり改めたりさえもしているのであって、われわれが知恵をしぼっても、こううまくはゆかぬと思われるほどである。また最後に、そういう不完全性はたいていは建物の変革よりも辛抱しやすいものである。あたかも山々の間をうねりくねって行く本道が、人の通るにつれて少しずつ平らに歩きやすくなり、近道をして岩をよじのぼったりがけの下まで降りたりするよりは、その本道を行くほうがはるかによい、のと同様である。(pp. 14-18)

④三宅徳嘉・小池健男訳

 そのころ私はドイツにいましたが、いまでもまだ終わっていない戦争がきっかけになってそこへ呼び寄せられていたのです。〈皇帝〉の戴冠式から軍隊へもどろうとするおりから、冬が始まり、足留めされた宿舎では、どんな付き合いも私の気を散らすようなものは見あたらず、それにまたさいわい、どんな心配事も情念も私の心を乱すようなものはなかったので、終日ひとり炉部屋に閉じこもったまま、存分に思索をめぐらしたのです。それらの思索のうち、初めの一つは次のことを考えてみようと思いついたことでした。つまり、往々にして部品をいくつも寄せ集めて作り、しかもあちこちの親方の手でばらばらに作られた細工物には、ひとりで苦心して仕上げた作品ほどの完成が見られないということです。たとえばよく見かけることですが、〈建築家〉がひとりで建築を請け負ってやりあげた建物は、何人もかかって、もともと別の目的で建てられていた古い壁を役立てながら、やりくりして模様替えした建物よりも、美しくて整っているのがつねです。同じように、古い町は、初めは城下の村落でしかなかったのに、年月を重ねて、大都市になったもので、ひとりの〈技師〉が想にまかして平野に線引きしたきちんとした城塞都市に比べると、ふつうはいかにも地取りがへたなので、古い町の建造物を一つ一つ別々によく見ると、いくらほかの町のものと同じかそれ以上の妙味が見つかることが多いとしても、それでも、建造物が、ここには大きなもの、あちらには小さなものといったぐあいに並んでいて、通りがいかにも曲がりくねった高低の多いものになっているのを見たら、建造物をそんなふうに配置したのは、むしろ運命の女神の気紛れで、だれか理性を使う人たちの意志ではないと言いたいくらいです。ところがいつの時代にも係りの役人が何人かいて、個人の建物に目を光らして、公共の美観に資するようにつとめてきたことを考えると、ただ他人の作ったものを元にしてだけ仕事をしていたのでは、見事な仕上げ物を作るのはなかなか楽にはいかないことがよく分かろうというものです。同じように私は次のことを思い描いてみました。いろんな国の人々が、むかしは半ば野生で、文明化してきたのもほんのわずかずつでしかなく、法律を作ったのも犯罪や争い事が起こるたびに不都合に迫られたからにすぎないばあいには、集まった当初から、だれか思慮ぶかい、立法者〉の定めた基本法を守ってきた国の人々ほど、とてもうまく治められそうもないということです。ちょうどそんなふうにいかにも確かなのは、ほんとうの〈宗教〉こそ、神ひとりがその掟を作られたもので、その在り方は当然ほかのどんな在り方よりも比べものにならないくらいきちんと整えられているはずだということです。そして人間のことがらについて言えば、私の信じるところでは、スパルタがむかし華々しく栄えたとしても、それはその法律の一つ一つが個々にすぐれていたためではなく、見るからにひどく風変わりなものや、そればかりか良俗にそむくものさえいくつもあったわけだから、そうではなくてその法律が、ただひとりによって創案され、どれもみな同じ目的に向かっていたからなのです。また同じように私が考えたのは、本の学問は、少なくともそのなかで論拠がそうらしいというだけで論証がいっこうにないものは、何人ものあれこれ違った人たちの意見から寄せ集めてでき、少しずつふくれあがってきたもので、それほど真理に近いわけではなく、良識のあるひとりの人が目の前に現れるものごとに触れて生まれながらにできるただの推論に及ばないということです。なおまた同じように私が考えたのは、私たちはみな大人になるまえは子どもだったし、自分の欲求と〈教師〉とに長いこと引き回されなければならなかったわけで、しかもこの二つのものはおたがいに対立し合うことが多く、どちらもまた、私たちにいつも最善のことをおそらく勧めてくれていたとはかぎらないから、私たちの判断がそれほど混じりけのないものだったり固くしっかりしたものだったりするなどということはまずありえないということです。仮にもし私たちが生まれた瞬間から自分の理性を使いこなす力をまるごとそっくり持っていて、しかもこれまでいちども理性によってしか導かれたことがなかったとしたら、私たちの判断ははるかに混じりけのない固くしっかりしたものになっていたでしょう。

 たしかに町じゅうの家を、別なやり方で作り直して、通りをもっと美しくしようというただそれだけの目的で、ぜんぶ取り壊してしまうなどということは、いっこうに見かけません。しかし何人もの人が自分の家を建て直すために取りつぶさせ、そればかりか時には嫌でもそうせざるをえないのはよく見かけます。家がひとりでに倒れるおそれがあり、土台がほんとうにしっかりしていないときがそうです。そういう例を見て、私は次のことに得心がいきました。ある個人が一つの〈国家〉を作り変えるもくろみを抱いて、何もかも土台から取り変え、まっすぐに建て直すためにひっくり返してしまうなどというのは、ほんとうのところどう見てもおかしいでしょう。そればかりかまた、いろいろな学問をひっくるめた本体とか、学問を教えるために学校に打ち立てられた秩序とかを作り変えようとするのも同様です。しかし私がそのころまでに受け入れて信じ込んできたどの意見にしても、私にできる最善のことは、そういう意見を思いきってほんとうにいちどだけ私の信念から取り除けてみることでした。後になって、ほかにもっといい意見があれば改めてそれを取り入れるか、前と同じものでも、理性の水盛りにきちっと合わしたうえでまた取り入れるか、どちらのためにもそれに越したことはないのです。そして私は固く信じました。こういう手だてによれば、仮にもし古い土台の上だけに建てたよりも、はるかにうまく私の人生を導いていくのに成功するだろうし、また仮に、うっかり若いころ信じ込まされてしまった原理を、ほんとうかどうかいちども調べてみもしないで、その上によりかかっているより、ずっとましだ、と。というのも、いくらそのことにも難しい問題がいろいろあるのに気づいていたにしても、その難しさはそれでも手の施しようのないものではなく、公共に触れるどんな小さいことを作り変えるさいにも見られる難しさとは比べものにならないからです。そういう図体の大きいものになると、打ち倒されたらさいご、立て直すのに難渋し、ぐらついても、支えるのにさえ困難をきわめ、倒れたらそれこそ目もあてられないことにならずにはすみません。次に、そうした大きなものの不完全な点はというと、そういうものどうしのあいだに食い違いがあるだけでも、欠点のあるものが多いことはじゅうぶんに確かめられるとおりですが、たとえ不完全な点があるにしても、慣れるにつれて疑いなくすっかり和らげられてしまっています。しかもそれらの欠点のうちには慣れによって知らず知らず避けられたり改められたりしてきたものがたくさんあり、思慮の深さだけではとてもそれほどうまく対処できないでしょう。そして最後に、変えるくらいなら、不完全なままのほうが、ほとんどいつでも我慢しやすいのです。それは街道と同じぐあいで、山々のはざまをうねっていた街道も、往来がはげしいと、少しずつ平らに踏みならされて、すっかり通りやすくなり、まっすぐに行こうとして、岩の上によじ登ったり崖の下まで降りたりするより、その大道をたどるほうがずっといいのです。(pp. 22-27)

山田弘明

[6 炉部屋での思索]

 私はその当時ドイツにいた。まだ終っていないその地の戦争が私を呼びよせたのであった。そして、皇帝の戴冠式から軍隊に帰るおりから冬が始まり、私はある冬営地にひき留められた。そこでは、私の気を散らすような人との交わりもまったくなく、幸にして心配事や情念で心を悩ませることも一つもなかったので、私は日がな一日ひとりで炉部屋に閉じこもり、心ゆくまで思索にふけった。

 私が考えてみようと思いついた最初の思索の一つは、多くの部分から構成され、さまざまな親方の手になる作品は、たいていの場合、ただ一人が作った作品ほどには完成度が高くないということであった。たとえば、よく見かけるように、ただ一人の建築家が設計し完成させた建物は、もともと別の目的のために建てられた古い壁を使うなどして、多くの人が修復しようとした建物よりも、より美しく、より整っているのがつねである。同様に、はじめは小さな村にすぎなかったが時の経過とともに大都会になった古い町は、一人の技師が思うままに平地に描いた規則正しい城塞都市に比べると、たいてい不均衡である。なるほど古い町の建物を一つ一つとってみると、そこには城塞都市の建物と同じくらいか、それをしのぐ技巧がしばしば見いだされるにしても、しかしながら、建物がここは大きいがあちらは小さいというふうに並べられ、道路は曲りくねり不規則なのを見れば、そのように配置したのは理性を使った人間の意志よりも、むしろ偶然だと言いたくなる。それでも、いつの時代にも私人の建物を公の美観に役立たせるよう監視する役の役人が何人かいたことを考えるなら、他人の作ったものに手を加えるだけでものをきちんと完成させることは難しいことがよく分かるであろう。

 同様に、私は次のようにも考えてみた。かつては半ば野蛮でほんの少しずつしか文明化されなかった人たちは、犯罪や争いが起こって不都合になるにいたってはじめて法律を作らざるをえなかったが、かれらは、寄り合った最初からある賢明な立法家の立てた憲法を守ってきた人たちほどには、よく開化されえないだろう。それはちょうど、神のみが掟を定めた真の宗教の体制は、他のどんな体制よりも比較にならぬほど規律正しいはずであるのと同じである。人間界のことについて言えば、かつてスパルタが隆盛をきわめたのは、その法律の一つ一つがすぐれていたからではない。その多くはとても奇妙で良俗に反してさえいたのだから。むしろ、その法律がただ一人の手で考案され、そのすべてが同じ目的に向かっていたからである。

 同様に、私はこうも考えた。書物による学問は、少なくともその根拠が蓋然的でしかなく、どんな証明もしていない学問は、多くのさまざまな人の意見が少しずつ寄せ集められ積み上げられたものであるから、良識を備えた一人の人間が、目の前に現れてくるものについて自然のままになしうる単純な推論ほどには、真理に近くはない、と。さらに次のようにも考えた。われわれは大人になるまではみんな子供であり、自分の欲望と教師とに長いあいだ支配されねばならなかった。しかも、この二つはしばしば相反しあい、そのどちらも、いつも最善をわれわれに教えてくれたわけではおそらくない。それゆえわれわれの判断力は、生まれたときから理性を完全に使い、ただ理性のみによって導かれていたとした場合ほどに純粋で堅固であることは、ほとんど不可能である、と。

[7 私自身の思想の変革]

 町のあらゆる家々を別のやりかたで作り直し、その通りをもっときれいにするという計画だけのために、そのすべてをとり壊すなどということは、たしかに見たことがない。しかし、多くの人が自分の家を建て直すためにとり壊させることはよく見かけるし、それがひとりでに倒壊する恐れのある場合や、その基礎があまりしっかりしていない場合には、時としてそうせざるをえないということさえよく見かけることである。そうした例から、私は次のように確信した。一私人が国家をその基礎から全部つくり変えたり、それを建て直すために転覆することによって、国家を改革しようと計画することは、はなはだ不当であり、また諸学問の組織や学校教育の確立された秩序を改革しようと計画することも、同様に不当であろう。しかし、私がそれまで私の信念のうちに受け入れてきたすべての意見については、一度きっぱりとそれらを取り除こうと企てる以上に最善なことはない。しかるのちに、もっとよい意見を取り入れるなり、同じ意見でもそれを「理性という水準器で正したうえで取り入れればよいのである。このやり方によって、私は古い基礎の上に建てただけの場合や、真理かどうかを一度も吟味しないで、若い頃に信じ込まされた諸原理のみをよりどころとした場合よりも、はるかにうまく私の人生を導くことに成功するだろう、と固く信じた。というのも、そこにもさまざまな難問があることに私は気づいていたにせよ、それに対する策がまるでないわけではなかったし、公のごく些細なことを改革する際にも見いだされる難問とは比較にならないからである。

 これらの大きな組織は、いったん倒されると再建するのがはなはだ難しく、あるいはいったん揺り動かされると保持することさえ難しいものであり、それの崩壊ははなはだ惨状を呈するものにならざるをえない。さらにそれらの組織の不完全性については、それらが多種多様であるということだけからしても、多くの不完全性があることを示すのに十分であるが、もし不完全性があるとしても、それらはたしかに慣習によって大いに緩和されているのである。慣習は、人間がいくら慎重に準備しても、こうもうまくはいかなかったであろうほどに、多くの不完全性を知らず知らずのうちに、避けたり正したりさえしてきたのである。そして最後に、その組織を変えるくらいなら、不完全なままの組織の方が、たいていまだ我慢できるものなのである。ちょうどそれは、山々の間を曲ってのびる街道は、人通りが多くなるにつれて少しずつ平らになり歩きやすくなっていて、この道を行く方が、近道をしようとして岩の上をよじのぼったり崖の底へ下りたりするよりも、はるかによいのと同じである。(pp. 29-33)

⑥谷川多佳子訳

 その頃わたしはドイツにいた。いまなお終わっていない戦争(三十年戦争、一六一八-四八年)がきっかけで、呼び寄せられたのだ。皇帝の戴冠式から軍隊にもどろうとしたとき、冬が始まって、ある冬営地(ドナウ河畔のノイブルク)に足留めされた。そこでは気を散らす付き合いもなく、またさいわい、心を乱す心配事や情念もなかったので、わたしは終日ひとり炉部屋に閉じこもり、心ゆくまで思索にふけっていた。それらの思索の、最初の一つは、次のことを考えてみようと思いついたことだ。たくさんの部品を寄せ集めて作り、いろいろな親方の手を通ってきた作品は、多くの場合、一人だけで苦労して仕上げた作品ほどの完成度が見られない。たとえばよくあることだが、一人の建築家が請け負って作りあげた建物は、何人もの建築家が、もともと別の目的で建てられていた古い壁を生かしながら修復につとめた建物よりも、壮麗で整然としている。同じく、はじめは城壁のある村落にすぎなかったのが時とともに大都市に発達していった古い町は、一人の技師が思い通りに平原に線引きした規則正しい城塞都市にくらべると、ふつうひどく不揃いだ。そうした古い町の建物を一つ一つ切り離して見ればたいてい、ほかの町の建物と同じかそれ以上の技巧が見いだされはするけれど、建物がここに大きいの、あそこに小さいのと立ち並んで、通りが曲がりくねった高低の多いものになっており、それを見ると、こんなふうに配置したのは、理性を具えた人間の意志ではなく、むしろ偶然なのだ、と言いたくなるほどである。だがいつの時代にも、役人たちが私人の建物を公共の美観に資するよう管理に務めてきたのを考えると、他人の作ったものを基にしてだけでは、完成度の高いものを作りだすのが難しい、とよくわかるだろう。またわたしは次のことを思い描いてみた。半ば未開だったむかし、わずかずつ文明化してきて、犯罪や紛争が起こるたびにただ不都合に迫られて法律をつくってきた民族は、集まった最初から、だれか一人の賢明な立法者の定めた基本法を守ってきた民族ほどには、うまく統治されないだろう、と。同様に、唯一の神が掟を定めた真の宗教の在り方は、他のすべてと、比較にならぬほどよく秩序づけられているはずなのは確かである。そして人間界のことでは、わたしの思うところ、むかしスパルタが隆盛をきわめたのは、その法律の一つ一つが良かったためではない。というのは、ひどく奇妙な法律や、良俗に反する法律さえも多かったからだ。そうではなく、それらの法律がただ一人によって創案され、そのすべてが同一の目的に向かっていたからである。またわたしはこう考えた。書物の学問、少なくともその論拠が蓋然的なだけで何の証明もなく、多くの異なった人びとの意見が寄せ集められて、しだいにかさを増やしてきたような学問は、一人の良識ある人間が目の前にあることについて自然〔生まれながら〕になしうる単純な推論ほどには、真理に接近できない、と。同じように、さらにこう考えた。われわれはみな、大人になる前は子供だったのであり、いろいろな欲求や教師たちに長いこと引き回されねばならなかった。しかもそれらの欲求や教師は、しばしば互いに矛盾し、またどちらもおそらく、つねに最善のことを教えてくれたのではない。したがってわれわれの判断力が、生まれた瞬間から理性を完全に働かせ、理性のみによって導かれていた場合ほどに純粋で堅固なものであることは不可能に近い、と。

 たしかに町の家屋全部を、ちがったやり方で作り直し、通りをもっと美しくするという目的だけで、すべて取り壊してしまうことは見かけられない。しかし多くの人が、建て直しのために自分の家を取りつぶさせる。そればかりか、倒壊の恐れがあったり土台が十分にしっかりしていないときに取り壊さざるをえないのは、よく見られる。こうした実例から、わたしは次のように確信した。一個人が国家を、その根底からすべて変えたり、正しく建て直すために転覆したりして改造しようとすることは、まったく理に反しているし、さらに同様に、学問の全体系や、その教育のために学校で確立している秩序を改変しようとするのも理に反している、と。けれども、わたしがその時までに受け入れ信じてきた諸見解すべてにたいしては、自分の信念から一度きっぱりと取り除いてみることが最善だ、と。後になって、ほかのもっとよい見解を改めて取り入れ、前と同じものでも理性の基準に照らして正しくしてから取り入れるためである。古い基礎の上だけに建設し、若いころに信じ込まされた諸原理にだけ、それが真かどうか吟味もせずに依拠するより、このやり方によって、はるかによく自分の生を導いていくことに成功すると堅く信じた。なぜなら、この場合にもさまざまの困難があるにせよ、対応策もあり、公のごく小さなことを改革する際にも見られる困難とは比べものにならなかったからだ。そうした公の大きな組織は、いったん倒されると再建は至難で、たんに動揺を受けた場合も、もちこたえることさえ困難をきわめ、しかもその崩壊はきわめて苛酷なものにならざるをえない。さらに、こうした大きな組織の不完全な点についていえば、これらが種々異なっていることだけでも、欠点が多いことを十分確かめられるが、こんな欠点があっても、習慣がそれらの欠点を大きく緩和してきたのは間違いない。しかも習慣は知らず知らずのうちに、欠点の多くを避けたり正したりしてきた。思慮分別だけではこれらの欠点にたいして、これほどうまく対処することはできないだろう。最後に、これらの欠点はたいてい、その組織を変革するより我慢しやすい。山々のあいだをうねっていた街道が、往来が激しければ、少しずつ平らに踏みならされて通りやすくなり、近道をしようと岩の上によじ登ったり崖の底へ降りたりするよりも、この広い街道を行くほうがはるかによいのと同じである。(pp. 20-24)

[Troisiesme partie]

Et enfin, comme ce n'est pas assez, avant de commencer à rebâtir le logis où on demeure, que de l'abattre, et de faire provision de matériaux et d'architectes, ou s'exercer soi-même à l'architecture, et outre cela d'en avoir soigneusement tracé de dessin, mais qu'il faut aussi s'être pourvu de quelque autre où on puisse être logé commodément pendant le temps qu'on y travaillera ; ainsi, afin que je ne demeurasse point irrésolu en mes actions, pendant que la raison m'obligeroit de l'être en mes jugements, et que je ne laissasse pas de vivre dès lors le plus heureusement que je pourrois, je me formai une morale par provision, qui ne consistoit qu'en trois ou quatre maximes dont je veux bien vous faire part.

La première étoit d'obéir aux lois et aux coutumes de mon pays, retenant constamment la religion en laquelle Dieu m'a fait la grâce d'être instruit dès mon enfance, et me gouvernant en toute autre chose suivant les opinions les plus modérées et les plus éloignées de l'excès qui fussent communément reçues en pratique par les mieux sensés de ceux avec lesquels j'aurois à vivre. Car, commençant dès lors à ne compter pour rien les miennes propres, à cause que je les voulois remettre toutes à l'examen, j'étois assuré de ne pouvoir mieux que de suivre celles des mieux sensés. Et encore qu'il y en ait peut-être d'aussi bien sensés parmi les Perses ou les Chinois que parmi nous, il me sembloit que le plus utile étoit de me régler selon ceux avec lesquels j'aurois à vivre ; et que, pour savoir quelles étoient véritablement leurs opinions, je devois plutôt prendre garde à ce qu'ils pratiquoient qu'à ce qu'ils disoient, non seulement à cause qu'en la corruption de nos moeurs il y a peu de gens qui veuillent dire tout ce qu'ils croient, mais aussi à cause que plusieurs l'ignorent eux-mêmes ; car l'action de la pensée par laquelle on croit une chose étant différente de celle par laquelle on connoît qu'on la croit, elles sont souvent l'une sans l'autre. Et, entre plusieurs opinions également reçues, je ne choisissois que les plus modérées, tant à cause que ce sont toujours les plus commodes pour la pratique, et vraisemblablement les meilleures, tous excès ayant coutume d'être mauvais, comme aussi afin de me détourner moins du vrai chemin, en cas que je faillisse, que si, ayant choisi l'un des extrêmes, c'eût été l'autre qu'il eût fallu suivre. Et particulièrement je mettois entre les excès toutes les promesses par lesquelles on retranche quelque chose de sa liberté ; non que je désapprouvasse les lois, qui, pour remédier à l'inconstance des esprits foibles, permettent, lorsqu'on a quelque bon dessein, ou même, pour la sûreté du commerce, quelque dessein qui n'est qu'indifférent, qu'on fasse des voeux ou des contrats qui obligent à y persévérer : mais à cause que je ne voyois au monde aucune chose qui demeurât toujours en même état, et que, pour mon particulier, je me promettois de perfectionner de plus en plus mes jugements, et non point de les rendre pires, j'eusse pensé commettre une grande faute contre le bon sens, si, pour ce que j'approuvois alors quelque chose, je me fusse obligé de la prendre pour bonne encore après, lorsqu'elle auroit peut-être cessé de l'être, ou que j'aurois cessé de l'estimer telle.

Ma seconde maxime étoit d'être le plus ferme et le plus résolu en mes actions que je pourrois, et de ne suivre pas moins constamment les opinions les plus douteuses lorsque je m'y serois une fois déterminé, que si elles eussent été très assurées : imitant en ceci les voyageurs, qui, se trouvant égarés en quelque forêt, ne doivent pas errer en tournoyant tantôt d'un côté tantôt d'un autre, ni encore moins s'arrêter en une place, mais marcher toujours le plus droit qu'ils peuvent vers un même côté, et ne le changer point pour de foibles raisons, encore que ce n'ait peut-être été au commencement que le hasard seul qui les ait déterminés à le choisir ; car, par ce moyen, s'ils ne vont justement où ils désirent, ils arriveront au moins à la fin quelque part où vraisemblablement ils seront mieux que dans le milieu d'une forêt. Et ainsi les actions de la vie ne souffrant souvent aucun délai, c'est une vérité très certaine que, lorsqu'il n'est pas en notre pouvoir de discerner les plus vraies opinions, nous devons suivre les plus probables ; et même qu'encore que nous ne remarquions point davantage de probabilité aux unes qu'aux autres, nous devons néanmoins nous déterminer à quelques unes, et les considérer après, non plus comme douteuses en tant qu'elles se rapportent à la pratique, mais comme très vraies et très certaines, à cause que la raison qui nous y a fait déterminer se trouve telle. Et ceci fut capable dès lors de me délivrer de tous les repentirs et les remords qui ont coutume d'agiter les consciences de ces esprits foibles et chancelants qui se laissent aller inconstamment à pratiquer comme bonnes les choses qu'ils jugent après être mauvaises.

Ma troisième maxime étoit de tâcher toujours plutôt à me vaincre que la fortune, et à changer mes désirs que l'ordre du monde, et généralement de m'accoutumer à croire qu'il n'y a rien qui soit entièrement en notre pouvoir que nos pensées, en sorte qu'après que nous avons fait notre mieux touchant les choses qui nous sont extérieures, tout ce qui manque de nous réussir est au regard de nous absolument impossible. Et ceci seul me sembloit être suffisant pour m'empêcher de rien désirer à l'avenir que je n'acquisse, et ainsi pour me rendre content ; car notre volonté ne se portant naturellement à désirer que les choses que notre entendement lui représente en quelque façon comme possibles, il est certain que si nous considérons tous les biens qui sont hors de nous comme également éloignés de notre pouvoir, nous n'aurons pas plus de regret de manquer de ceux qui semblent être dus à notre naissance, lorsque nous en serons privés sans notre faute, que nous avons de ne posséder pas les royaumes de la Chine ou de Mexique ; et que faisant, comme on dit, de nécessité vertu, nous ne désirerons pas davantage d'être sains étant malades, ou d'être libres étant en prison, que nous faisons maintenant d'avoir des corps d'une matière aussi peu corruptible que les diamants, ou des ailes pour voler comme les oiseaux. Mais j'avoue qu'il est besoin d'un long exercice, et d'une méditation souvent réitérée, pour s'accoutumer à regarder de ce biais toutes les choses ; et je crois que c'est principalement en ceci que consistoit le secret de ces philosophes qui ont pu autrefois se soustraire de l'empire de la fortune, et, malgré les douleurs et la pauvreté, disputer de la félicité avec leurs dieux. Car, s'occupant sans cesse à considérer les bornes qui leur étoient prescrites par la nature, ils se persuadoient si parfaitement que rien n'étoit en leur pouvoir que leurs pensées, que cela seul étoit suffisant pour les empêcher d'avoir aucune affection pour d'autres choses ; et ils disposoient d'elles si absolument qu'ils avoient en cela quelque raison de s'estimer plus riches et plus puissants et plus libres et plus heureux qu'aucun des autres hommes, qui, n'ayant point cette philosophie, tant favorisés de la nature et de la fortune qu'ils puissent être, ne disposent jamais ainsi de tout ce qu'ils veulent.

①落合太郎訳

 ところで、自分の住居を改築しはじめるより前に、これを取り払い、多くの材料と建築家を用意し、あるいはみずから建築術を習得し、なおまた綿密にその設計図を作成したりするだけでは十分でなく、その上さらに別の家を準備し、そこで仕事をするあいだも、気持よく暮らせることも必要であると同じように、私のさまざまの判断において理性が決意を鈍らせているあいだも、生活はできるだけ幸福につづけてゆき、自分の日日の行動にかぎっては不決断におちいらぬようにと、三、四の格率から成るにすぎないが、私は自分のために当座の準則を作ったのである。私はそれを諸君に伝えたい。

 第一の格率は、神の恵をもって私を幼時から育ててきた宗教をつねに守りながら、またその他のすべての事においては、私がともどもに生きてゆかねばならぬ人人のうちの、最も聡明な人たちが実践上では一般に承認する最も穏健な、極端からは最も遠い意見に従って自分の舵を取りながら、国の法律および慣習に服従してゆこうということであった。なぜというに、その当時から自分自身の意見などはこれをすっかり再検討したかったし、そういうものはいわば無視してかかったようなものであってみれば、最も聡明な人人の意見に従うに越したことはないと私は確信していたからである。またペルシャ人やシナ人の間にも、おそらく私どもの間におけると同じくらいに聡明な人たちがいるではあろうけれど、私の共同して生きなければならぬ人人を標準にして自分を律することが最も有益であろうと思われたし、またどれが本当にかれらの意見であるかを知るためには、かれらの言うところよりはむしろその行うところに注意しなければならぬようにも思われた。私どもの低俗な世間では自分の考える事を何もかも言おうとするような人はほとんど無いのみならず、多くの人は自分の考えている事をかれらみずから知らないのである。それというのは、人がある事を考えるところの精神のはたらきと、ある事を考えていると知るところの精神のはたらきとはちがうのであって、一はしばしば他が無くても有るのである。そこで私は、無差別に受けいれられている多くの意見のうちから、最も穏健なものだけしか択ばなかった。穏健な意見は実行するに最も便利だからであるし、またすべて極端なものは悪いのが普通であってみれば、穏健な意見がおそらくは最良のものであろうから。また、やりそこなう場合があるにしても、極端な道の一つを択んだために、こんな道は通るべきではなかったのにとやがて気づいたりするよりは、本道から迷い出ることが少くてすむようにしたかったからである。なお特に、私どもの自由を多少でも削りとるような約束などは、これをことごとく極端な意見のうちに算え入れた。それは法律の類を否認しようという意味ではない。意志の弱い人たちが何か善い念願でも持っている場合、その気の変りやすい態度を矯正するために、あるいはまたかれらがどちらともつかず思案に迷うとき、かれらのあいだの取引の安全をまもるために、かれらをして誓願なり契約なりを強行せしめる法律制度を私が否認するのではない。ただ、いつも同じ状態のままでいるようなものは、この世の中に一つも見られぬからといいたいのである。また、私一個人だけについてであるが、自分の判断力をおいおいに完成してゆこう、それを退歩させぬようにしようと心に誓っていたので、何かの場合に何事かを是認したからとて、その後それが善い事ではなくなり、あるいはそれを善い事だと評価するのをやめるようになっても、なおどうあってもそれを善い事だとせざるをえないものなら、良識に対して私は大罪を犯すことになると考えたからである。

 私の第二の格率は、私の平生の行動の上では私に可能であるかぎり、どこまでも志を堅くして、断じて迷わぬこと、そうしていかに疑わしい意見であるにせよ一たびそれとみずから決定した以上は、それがきわめて確実なものであったかのように、どこまでも忠実にそれに従うということであった。このことを私は旅人になぞらえたのであった。かれらが森の中で道に迷ったならば、もちろん一か所に立ちどまっていてはならないばかりでなく、あちらこちらとさまよい歩いてはならぬ、絶えず同じ方角へとできるだけ真直ぐに歩くべきである。たとえ最初にかれらをしてこの方角を択ぶに至らしめたものがおそらく偶然のみであったにせよ、薄弱な理由のゆえにこれを変えてはならない。なぜなら、このようにするならば、かれらの望む地点にうまく出られぬにしても、ついには少くともどこかにたどりつくであろうし、それはたしかに森の中にたたずむよりもよかろうから。さてこれとおなじで、日常の生活行動というものは多くの場合すこしの猶予もゆるさぬから、どれが最も真実な意見であるかを識別する力が私どもに無いときには、蓋然性の最も多い意見に従わねばならぬということがきわめて確かな筋道である。進んでは、ある意見を他の意見に比べていずれにより多くの蓋然性があるかをまるで認められないにしても、いずれかの意見に自分を決着しなければならぬ、しかるのちはこの択ばれた意見を、それが実践に関するかぎりにおいては、もはや疑わしいものとしてではなく、きわめて真なるもの、きわめて確実なるものとして見なければならない。なぜならば私どもをその意見に決着せしめた理性がきわめて真なるもの、きわめて確実なるものであるから。すぐあとでは悪いと思うものを、善いものと判断したり、実行には無定見で、意志薄弱で気の変りやすい人人を悩ましがちな、あらゆる悔恨や苛責から私が救われることのできたのは、この格率の力に帰せらるべきである。

 私の第三の格率は、運命に、よりはむしろ自分にうち勝とう、世界の秩序を、よりはむしろ自分の欲望を変えよう、と努めることであった。一般的にいえば、私どもの権力の灯内にそっくり有るものは私どもの思想だけである。したがって、私どもの外なるものについては最善を尽したのち、なお私どもの成功を妨げるものがあれば、私どもとの関係上、そのものはすべて絶対的に私どもの手のおよばぬものであると信ずるように自分を仕つけること。この格率はただこれだけで、自分には得らるまじきものを未来に得ようなどと、空しい欲望をおこさないために、つまり足ることを知れと戒めるために、十分であると私には思われた。なぜなら私どもの意志は生得的に、悟性が何らかの仕方で可能であると示してくれる事でなければほしがらぬように出来ているので、私どもの外なるあらゆる善きものがみな私どもの権力からひとしく遠いのだと考えれば、私どの過失によらずしてそれらの善きものを奪われたのであれば、責任は私どもの出生に帰せらるべきで、私どもはさまで口惜しいと思わぬであろう。これは私どもがシナやメキシコの王国を持たぬと同様であろう。これは間ちがいの無いことだ。必然は徳だと言った人もあるが、いま金剛石のように腐りにくい物質でつくられた肉体だとか、鳥のように飛ぶための翼などを持とうとは願わぬと同様に、病気になったとき健康を、牢獄に繋がれたとき自由を、私どもは羨ましく思うべきでないこともまた間ちがいの無いことだ。だが、万事をかかる斜面から眺めるように慣れるためには、長い修練としばしば繰りかえさるべき省察とを必要とすると私は告白する。そうして主としてこの事においてこそ、みずから幸運の国を見棄てて、苦悩と貧困にもかかわらず、かれらの神神とその至福を競いえた昔の哲学者の秘訣も存したのである、と私は思うのである。なぜなら、自然がかれらに厳命した行動の限界を見まもることにかれらは絶えず専念していたので、かれらの思想のほかは何ものもかれらの権内に無いことを、他の物に何らの愛着をも抱かぬようにするためにはこの用意のみで十分であることを、かれらは実に完全に知りぬいていたからである。かれらは自分の思想をかくも絶対的に処理していたので、ここにこそ、自然および運命の寵愛を存分に受けながら、かかる哲学を持たぬために自分の欲する事をすべてかれらのように処理しえぬいかなる人人よりも、かれらがはるかに多く富み、はるかに強靱で、はるかに自由で幸福な身であると、おのれを評価する根拠をかれらは握っていたのである。(pp. 34-38)

②小場瀬卓三訳

 さて最後に、住んでいる家の建て直しに着手するまえに、それを取りこわし、いろんな材料や建築技師らを用意し、あるいは自分自身で建築学を学び、かつまた周密に建てるべき家の図面を引いただけでは不十分で、工事ちゅう居心地よく住むことができるような家をほかに造っておかなければならないように、理性がわたしをさまざまの判断において未決断でいることを強制している間も、自分の行為においては未決断でいないために、またすでにその時からできるだけ幸福に生活することをやめないために、わたしはかりに三、四の格率からなるひとつの道徳律を作った。以下にそれを諸君に伝えよう。

 この格率の第一は、わが国の法律および習慣に従うことである。神の恵みによって、自分が子供の時からそのなかで教育されてきた宗教をつねに信奉し、ほかのすべての事柄においては、わたしが生活をともにしなければならないひとたちのなかでもっとも良識あるひとびとによって実践上広く承認されている、いちばん穏健な、極端からいちばん遠ざかった意見に従って身を修めるということであった。というのは、当時からわたしは自分の意見はことごとく検討に付そうと思っていたので、自分自身の意

見は無視し始めておったからして、いちばん良識ゆたかなひとたちの意見に従うにこしたことはないと確信していたからである。そしておそらくペルシャ人や中国人の間

にも、われわれフランス人の間におけると同様、良識あるひとびとがいるであろうが、わたしには自分がともに生活するひとびとに従って自分を規制してゆくことがもっとも有益であると思われたし、またかれらの意見が真実どのようなものであるかを知るためには、かれらのいうところよりもむしろおこなうところに注意すべきであると思われた。というのは、単にわれわれの頽廃たいはいした風儀のなかでは、自分が信じていることをすっかりいおうと思うようなひとはほとんど見当たらないばかりではなく、多くのひとは自分自身の信じていることを自分では知らないからである。けだし、われわれがあることを信じる思惟しいの作用は、われわれがそれを信じていることを認識する作用とは異なったものであって、この両者はしばしばたがいにも一方をともなわないで存在するからである。さらにわたしは、同じように認容されているいくたの意見のなかでも、いちばん穏健なものだけを選ぶことにした。というのは、穏健なものはつねにおこなうのにいちばん好都合で、極端なものはすべて悪いのが通例で、穏健なものはおそらく最善のものであるという理由からばかりではなく、穏健な意見に従えば、よしやりそこねた場合でも、極端な道のひとつを選んで、当然従うべきである道とはちがった道を行くよりは、真の道からそれることが少なくてすむからである。なおとくにわたしは少しでも自由を狭めるような約束はすべて極端の部類へ入れた。しかしそれは、薄弱な精神の動揺を矯正するために、何らかの善い計画を持っている時とか、また商業の安全のためどちらでもよさそうな計画を持っている時とかに、遵奉を強制する宣誓または契約を認めている法律を認容しないからではなくて、この世にはいつまでも同一の状態にとどまっているものはひとつもないことを知っていたからであり、とくにわたしは、おいおい自分の判断を完成し、けっして悪くすまいと決心していたので、あることを是認したがために、あとになって恐らくそのことが善であることをやめ、あるいはわたしが善だと評価することをやめた場合でも、なおそれを善だと認めざるをえないとしたらば、わたしは良識にたいして大きな罪を犯すことになる、と考えたからである。

 わたしの第二の格率は、自分の行為においてわたしにできるかぎり断固かつ毅然とした態度をとることで、きわめて疑わしい意見でも、一度これと決心した以上は、それがきわめて確固とした意見であるかのように、それと同じくらいの動かぬ心をもって、これに従うということであった。この点でわたしはどこかの森のなかで道に迷った旅人をまねた。かれらはあちらに行き、こちらに行きして、ぐるぐるさまよい歩いてはならないし、といってまた一か所にとどまっていてもいけない。かれらは同じ方角にむかってできるだけまっすぐにたえず歩いて、たとえ最初かれらにこの方角を選

ぶ決心をさせたのが偶然だけであったとしても、薄弱な理由によってけっしてそれを変えてはならない。というのは、こうした方法で、かれらはまさに望む所へ行き着かないにしても、少なくともどこかへは行き着くはずであり、それは森のなかにいるよりはおそらくましだろうから。これと同じで、実生活上の行為は一刻の猶予も許さないものだから、いちばん真実な意見を見分ける能力がわれわれにない場合には、いちばんそれらしい意見に従わなければならない。またわれわれがどの意見により多くの蓋然性を認めるべきであるかわからない場合でも、われわれはどれかに決心しなければならないし、一度決心した以上は、実践にかんするかぎり、疑わしいものとしてではなく、われわれをしてそれに決心させた根拠は真実で確実なものだという理由からして、それは真実で確実なものと考えなければならない。このことは、あとに至って悪いと判断することをば、いまは善だとして無定見に実行する意志薄弱で動揺している人間の良心を悩ましがちなすべての悔恨や呵責かしやくから、そのとき以来わたしを解放する力を持っていた。

 わたしの第三の格率は、つねに運命よりも自分に克つことにつとめ、世界の秩序よりも自分の欲望を変えるように努力すること、および一般的にいえば、自分の思想をのぞいては完全にわれわれの力の範囲内にあるものは何にもないのであるから、われわれにとって外部的な事物にかんしては、最善をつくしたのち、成功しないすべてのものはわれわれにとって絶対的に不可能な事柄であると信じるように習慣づける、ということであった。そしてこの格率だけでも、わたしが手に入れることのできないものは、将来ともいっさい望まず、したがって自分で満足するようにするのには十分であると思われた。というのはわれわれの意志は、われわれの悟性が何らかの仕方で可能だと提示した事柄でなければ望まないように自然に仕向けられているから、もしわれわれが、われわれの外にある財産をすべてわれわれの力から等しく遠いものと見なせば、われわれの過ちで財産がない場合は別として、そうでない場合には、われわれの出生に当然属すべきだと思われる財産がないからといって、シナやメキシコ王国が自分の所有でないのを遺憾に思わないのと同様に、それを遺憾とは思わないだろう。そしてまたよくいわれるように、やむをえず徳を守ったにしても、ダイヤモンドのように腐らない体や、鳥のように飛べる翼を持とうと望まないのと同じように、病んで健康ならんことを願い、囚われの身でありながら自由をこいねがうこともないだろう。しかしわたしは、万事こういうふうに眺める習慣がつくまでには、長いあいだの鍛錬とたびたび繰り返される省察とが必要であることを認めざるをえない。そしてわたしは、むかしの哲学者たち〔ストア派〕が、幸運の帝国を見棄てて、苦しみや貧困にもかかわらず、かれらの神とその福祉を競争することができた秘訣ひけつは、主としてこの点にあると信じている。というのは、自然によって予め定められた限界を考えることにたえず専念していたかれらは、思想以外には自分の力の範囲内にあるものはひとつもないということを完全に納得していたからして、そのことだけでほかの事物にたいするどんな愛着をも防ぎ止めるに十分だったのである。それでかれらは自分の思想を絶対的に自分の思うとおりにしていたからして、こういう哲学を持たないがために、自然や幸運に最大限に恵まれていながら自分の望むすべてのものを自由に処理しえないひとびとよりも、自分ははるかに富んで、力にみち、自由で幸福であると考えたのも若干の理由がなくはなかった。(pp. 44-49)

野田又夫

 さて最後に、自分の住む家の建て直しをはじめるに先だっては、それをこわしたり、建築材料や建築家の手配をしたり自分で建築術を学んだり、そのうえもう注意深く設計図が引いてあったりする、というだけでは十分でなく、建築にかかっている間も不自由なく住めるほかの家を用意しなければならないのと同様に、理性が私に対して判断において非決定であれと命ずる間も、私の行動においては非決定の状態にとどまるようなことをなくするため、そしてすでにそのときからやはりできるかぎり幸福に生きうるために、私は暫定的にある道徳の規則を自分のために定めた。それは三つ四つの格率からなるものにすぎないが、それらを読者にも伝えておきたい。

 第一の格率は、私の国の法律と習慣とに服従し、神の恩寵おんちようにより幼時から教えこまれた宗教をしっかりともちつづけ、ほかのすべてのことでは、私が共に生きてゆかねばならぬ人々のうちの最も分別ある人々が、普通に実生活においてとっているところの、最も穏健な、極端からは遠い意見に従って自分を導く、ということであった。というのは、いまや私自身の意見をすべて吟味にかけようとして、それらはもはやなんの価値もないと見はじめているのであるから、最も分別ある人々の意見に従うのが最もよいと信じたのである。そしてペルシア人やシナ人の間にも、われわれの間においてと同じく、分別ある人々がたぶんいるであろうけれども、やはり、私が共に生きねばならぬ人々の考えに従って私を律することが最も有益であると思われた。そしてまた、それら分別ある人々の意見が、真実にはどういうものであるかを知るためには、彼らが口にするところよりはむしろ彼らが実際に行なうところに注意すべきであると思われた。これは、われわれの道徳が退廃していて、みずから信ずるところをすべて口にだそうとする人はほとんどなくなっている、という理由によるばかりでなくて、いったい多くの人は自分が信ずるところを自分でも知らない、という理由にもよるのである。というのは、人があることを信ずるときの思考のはたらきは、自分があることを信ずることを知るときの思考のはたらきとは、異なるものであって、前者が後者をともなわぬことはたびたびあるからである。さらに私は、等しく世に受け入れられている多くの意見のうちでは、その最も穏健なもののみを選んだが、これは、一つには、あらゆる極端は悪いものであるのがつねであって、どのような場合にも穏健な意見のほうが実行するにいっそう便利であり、おそらくいっそういものであるからであり、また一つには、私がまちがう場合にも、穏健な意見をとっているほうが、両極端の一つを選んだのちにそのもう一方をとるべきだったとわかった場合よりは、ほんとうの道からそれることが少なくてすむだろうからである。そして私は特に、あとになって自分の考えを変える自由を多少とも失うことになるところの、約束というものを、すべて極端なことのうちに数えたのである。ただし、だからといって私は、約束というものを是認しているあのさまざまな法律を、不当とする者ではない。そういう法律は、人々が何か善い計画を心にいだいたときには(たとえば宗教上の発心)、弱い心の移り気を防ぐために、あるいはまた人々が別に善くもしくもない計画をいだく場合にさえも(たとえば商取引)、取引の安全を期するために、人々にそれら計画をもちつづけるよう強制するところの、誓いとか契約とかを、行なうことをゆるしているのであるが、私はそういう法律を不当とするのではない。私が約束というものを退けるのは、この世の中ではいかなるものもつねに同じ状態にとどまることがないのを認めたからであり、また特に私自身についていえば、私は私の判断をしだいに完全なものにしようと思っているのであって、それをより悪いものにしようと思っているのではないから、もし私がそのときあることを善しとしたために、のちにそのことがもはや善でなくなるようなことが起こる場合、あるいは私がそれを善とは認めなくなるような場合にでも、なおそのことを善しと認めざるをえないはめに陥ることがあるならば、私は良識に対して大きな過失をおかすことになる、と考えたからである。

 私の第二の格率は、私の行動において、できるかぎりしっかりした、またきっぱりした態度をとることであり、いかに疑わしい意見にでも、いったんそれをとると決心した場合は、それがきわめて確実なものである場合と同様に、変わらぬ態度で、それに従いつづけること、であった。どこかの森に迷いこんだ旅人たちは、あちらへ向かったり、こちらへ向かったりして迷い歩くべきではなく、いわんやまた一つの場所にとどまっているべきでもなく、つねに同じ方向に、できるかぎりまっすぐに歩むべきであって、その方向を彼らに選ばせたものがはじめはたんなる偶然にすぎなかったかもしれぬにしても、少々の理由ではその方向を変えるべきではないのである。というのは、こうすることによって、旅人たちは彼らの望むちょうどその場所には行けなくとも、少なくとも最後にはどこかにたどりつき、それはおそらく森のまん中よりはよい場所であろうからである。うえの格率において私はこういう旅人にならおうとしたのである。そしてそれと同様に、実生活の行動はしばしば猶予をゆるさぬものであるから、より真なる意見を見分けることができない場合に、より蓋然がいぜん的なるものをわれわれがとるべきであるという、このこと自身は、きわめて確実な真理なのである。のみならず、たとえわれわれが、どちらの意見が蓋然性をより多くもつかを認めえないような場合でも、われわれはやはりそのどちらかをとることを決心せねばならず、しかもいったん決心したあとは、実行に関するかぎりその意見をもはや疑わしいものとは見ず、きわめて真で確実なものとみなすべきである。なぜならば、われわれをして、それをとることを決心せしめた理由そのものは、真実で確実なのであるからである。そしてこういう態度によって私はこのとき以来、かの心弱く動かされやすい人々、すなわちあるときあることをよいと認めてあやふやな態度で実行し、あとになってまたそれを悪かったと思うような人々の、良心をつねに悩ます、後悔や悔恨のすべてから、脱却することができたのであった。

 私の第三の格率は、つねに運命によりもむしろ自己にうちかつことにつとめ、世界の秩序よりはむしろ自分の欲望を変えようとつとめること、そして一般的にいって、われわれが完全に支配しうるものとしてはわれわれの思想しかなく、われわれの外なるものについては、最善の努力をつくしてなおなしとげえぬ事がらはすべて、われわれにとっては、絶対的に不可能である、と信ずる習慣をつけること、であった。そして、私をしてみずからが獲得しえぬものを未来に望まないようにさせ、したがって、私に満足を得させるには、うえのことだけで十分である、と私には思われた。事実、われわれの意志はその本性上、なんらかのしかたで可能なものとして悟性が示すところのもののみを、欲するのであるから、もしわれわれが外なる善をすべて等しくみずからの支配しえぬものだとみなすならば、われわれの生まれつきに由来すると思われる善をわれわれがもたぬとしても、それをみずからの過失によって失ったのではない以上、あたかもわれわれがシナやメキシコの王国を所有せぬからとて残念がらぬと同じく、それを残念がることはないであ部ろう。そしてまた、われわれが現在ダイヤモンドのように腐らぬ物質からできた身体をもちたいとか、鳥のように飛ぶため翼をもちたいとか望まぬのと同様に、われわれは、ことわざにいうように「必然を徳に化する」ことによって、いま病気でありながら健康でありたいと思ったりせず、いま牢獄にいながら自由でありたいと思ったりしなくなるであろうことも確かである。しかしながら、あらゆる事物をこういう角度から見ることに慣れるためには、長い間の訓練と、たびたびくりかえされる思索とを必要とすることは私も認める。そして私は、昔、運命の支配を脱して、苦痛や貧困にもかかわらず、神々とその幸福を競うことのできた哲学者たち(ストア哲学者たち)の秘訣ひけつも、主としてここにあったのだと思う。というのは、彼らは自然によって彼らに課せられた多くの制限をたえず考察しつづけて、けっきょく、彼らの支配しうるものは彼らの思想しかない、ということを完全に確信するにいたり、ただこのことによって、他の事物に対するあらゆる執着を脱しえたのだからである。しかし彼らはみずからの思想に対しては絶対的な支配権をもっていたのであって、この点では、たとえ生まれつきと社会的地位とにおいていかにめぐまれていても、この哲学をもたず、みずからの欲するところのすべてをけっしてそれほど自由に支配しえぬ人々のだれよりも、彼らがみずからを、より富んでおり、より有力であり、より自由であり、より幸福である、と考えたのは、もっともであった。(pp. 29-34)

④三宅徳嘉・小池健男訳

 それから最後に、住んでいる宿所の建て直しを始めるにあたっては、そのまえに、その住まいを取り壊し、資材を用意し、〈建築家〉を頼むか、それとも自分で、建築術を実地に習うかし、そのうえで念入りに設計図を引いても、まだじゅうぶんではなく、どこかほかの家をつごうして、工事の進められる期間中いいぐあいに住まわせてもらえるようにもしておかなければなりません。それと同じように、理性のために余儀なく思いきって判断をくだしかねているあいだにも、行動では不決断になったままでいないようにし、そのときからでもやはりできるだけしあわせに暮らせるように、当座に備えて、道徳を一つ自分に作り上げました。それはただ三つか四つの格率だけからできていて、ぜひそれをご紹介したいと思います。

 第一の格率は、私の国の法律と慣習とに従うことでした。そのさい、神の恵みを受けて子どものころから教え込まれた宗教をいつも変わらず守りつづけながら、また何でもほかのことでは、いろいろな意見のうちでいちばん控え目で、いちばん行き過ぎから遠いものに従って自分の舵取りをしていきながらそうするのですが、そういう意見は、私がこれからいっしょに暮らしていくはずの人たちのなかでどんなに良識のある人々によっても実践のうえで広く受け入れられるようなものです。というのも、そのときからもう私自身の意見は無に等しいものと見なしはじめながら、それはみな改めて吟味に掛けようと思っていたからですが、私はいちばん良識のある人たちの意見に付き従うのに越したことはないと安心して信じていたわけです。そしておそらくペルシャ人やシナ人のあいだにも、私たちのあいだにいるのと同じぐらい良識をそなえた人々がやはりいるとしても、いちばん用に立つのはこれからいっしょに暮らしていくことになる人たちにならって自分を律することであり、そしてその人たちの意見がほんとうのところどんなものであるかを知るためには、その人たちの言っていることよりも実行していることにむしろ気をつけなければならないと思われたのです。そのわけはただ、世の中が腐ってくると自分の信じていることを何もかも言ってしまおうとする人がわずかしかいなくなるだけでなく、自分が何を信じているのか自分でも分からない人が多くなるからです。というのも、人があることがらを信じる思考のはたらきは、そのことがらを信じていると認識するはたらきとは違っていて、この二つのはたらきは一方だけでもう一方の欠けていることがよくあるからです。そしていくつもの意見が等しく受け入れられているなかから、私はいちばん控え目なものだけを選び取りました。一つにはそれが実行するのにいつもいちばんつごうがいいし、最良のものと言ってもまちがいとは思われないからです。およそ行き過ぎというものは悪いのが習わしですから。もう一つには、しくじったばあいにも、ほんとうの道からそれほど遠回りにならないようにするためです。もし、両極端のうちの一方を選んでしまってから、じつは別の方に付いていかなければいけなかったなどというよりましだからです。そして格別に、私は、どんな約束でも、それによって自分の自由をいくらかでもけずるようになるものは、みな行き過ぎに入れていたのです。とは言っても、私は次のような法を認めないわけではありません。その法は、精神力が弱くて一貫して長続きしにくくなるのを癒すために、私たちが何か良いもくろみか、そうでなくても、取り引きの安全のために、何かただ良いとも悪いとも言えないもくろみを抱くときに、誓願を立てるとか契約を結ぶとかして、嫌でもそのもくろみを貫かせてくれるのです。しかし私はこの世に何一ついつも同じ状態のままでいるものを見かけなかったので、また私個人としては、私の判断をますます完全なものにしあげていこうと心に決め、それを鈍らせようなどとは思いもよらなかったので、もし次のようなことにでもなったら、良識に反して大きな過ちを犯すと考えたことでしょう。つまりもし、そのとき何かあることをいいと認めていたために、否応なく後で、そのことがおそらくよくなくなってしまうか、私がそれをいいと認めなくなってしまったときにでも、やはりそれをいいとしなければならなかったら、そう考えたろうということです。

 私の第二の格率は、自分の行動にあたってできるだけしっかりして、決断ずみであるようにすること、そして意見がどんなに疑わしいものでも、いったんそれに決めたときには、一貫して変わらずにそれに付き従うということでした。仮にその意見がりっぱに保証されたものであるのに劣らないくらいにです。この点では旅人にならうわけですが、旅人は、どこかの森でたまたま迷っても、ときにはあちら、ときにはこちらと、ぐるぐるさまよっても、まして一個所に立ち止まっていてもいけなくて、いっも同じ方角に向かってできるだけまっすぐ歩き、たいした理由もないのにその方向を変えてはいけないのです。おそらく初めにはただ偶然だけでその方向を選ぼうと決めたにすぎなくても、そうなのです。というのも、このやり方によれば、望む所へきちんと行かなくても、少なくともしまいにはどこかに行き着くだろうし、そこのほうがどうやら森のまんなかにいるよりましだと思えるからです。そして同じように、実生活の行動は待ったがきかないことが多いので、次のことはいかにも確かな真理なのです。つまり、どの意見がいちばん真実度が高いかを見きわめることが私たちの力に及ばないときには、いち第ばんもっともらしい意見に従っていかなければならない。しかも、どちらの意見のほうに余計にもっともらしさがあるのやら見てもいっこうに分からないままでも、私たちはやはりどれかに決めて、そのあとではその意見を、実践に関わるかぎり、もう疑わしいものではなく、真実度のひじょうに高い、いかにも確かなものと見なさなければならない。私たちをそれに決めさせた理由がそうだと分かっているからだ、ということです。そしてこのことには、いっさいの後悔と良心の呵責とから私を解き放すだけの力がその時からあったのです。この二つの気持ちは、ひ弱でぐらついている精神の持ち主たちの良心をいつも揺さぶっているもので、あの連中ときたら、ついうっかり、いいと思ってやってしまったことを、あとになって悪いと認めるのです。

 私の第三の格率は、運命に打ち勝つよりはむしろ自分に打ち勝つように、そして世間の秩序よりも自分の欲望を変えるようにいつもつとめること、そして一般に、私たちの力でまるまる扱えるようなものは、私たちの考え以外には何もないと信じるように自分を慣らすことでした。そうすれば、私たちの外にあるものに触れて、最善を尽くしたうえは、首尾よくいきそこねることは何でもみな、私たちの目から見ると、絶対に不可能だということになります。そしてこれだけでも私には、手に入れられないものを何もこのさき望まないようにするためにも、またそうして自分を満足させるためにも、じゅうぶんだと思われました。というのも、私たちの理解力が私たちの意志にできるものとして何かの仕方で示してくれるものごとしか私たちの意志はもともと望もうとはしないので、次のことは確かだからです。つまり、いくらいいものでも私たちの外にあるものはどれもみな私たちの力から等しなみに遠く及ばないところにあると見なせば、生まれつきのおかげによると思われるものが欠けていても、自分の落度でなければ、残念とは思わなくなる。それは、シナやメキシコの王国を持っていないのとおっつかっつだろう。また、いわゆる、必然を徳としながら、病気でも、健康になりたいとか、牢に入っていても、自由になりたいとか望まなくなる。それは、ダイヤモンドに劣らず壊れも腐りもしない物質でできた体や、鳥のように飛ぶための翼を持ちたいなどといま望まないのと同じだ、ということです。しかし白状しますが、どんなものごとでもそういう角度から眺めるように自分で習慣をつけるには、長い訓練を積み、たびたび熟慮を重ねる必要があります。そして私の信じるところでは、主としてこのことにあの〈哲学者たち〉の秘訣があり、あの人たちはむかし〈運命〉の支配から身を逃れ、いくたの苦しみや貧しさにもめげず、彼らの神々と至福を競うことができたのです。というのも、どこまで〈自然〉によってあらかじめ自分に限界が決め与えられているかを絶えず一心に思いめぐらしながら、あの哲学者たちは一つ自分の考え以外は自分の力に及ばないとすっかり得心していたからで、それだけでじゅうぶん、ほかのものごとに対して何の愛着も抱かずにすんだくらいです。そしてどこまでも自由に自分の考えを使いこなしていたので、彼らがほかの人たちのだれよりも自分のほうが豊かで、強くて、自由で、幸福だと考えるのもそれなりの理由がなかったわけではありません。ほかの連中は、そういう〈哲学〉を少しも持っていないので、いくら〈自然〉と〈運命〉とから目をかけてもらえたにしても、望みのものを何でもそんなふうにけっして自由にはできないのです。(pp. 38-44)

山田弘明

[11 第一格率]

 さて最後に、人がいま住んでいる家を建て直そうとする場合、あらかじめそれを取り壊して資材や建築家を手配したり、あるいは自分自身で建築術を習得し、そのうえで設計図を念入りに描いた、というだけでは十分ではない。建築の仕事をしている間にも快適に住める何か別の家を準備しなければならない。それと同じように、理性が判断において非決定であれと命ずる間も、私が行為においては非決定にとどまることのないよに、そしてそのときからやはりできるかぎり幸福に生きられるように、私は暫定的にある道徳を自分に定めた。それはただ三、四の格率からなっているだけだが、それをぜひ読者に伝えたいと思う。

 第一の格率は、私の国の法律と習慣とに従うことであった。そのさい、神の恵みによって子供の頃から教えられた宗教をつねに持ち続け、その他のすべての点では、私が共に生きなければならない人たちのうちで、最も良識ある人たちが実際に広く受け入れている、最も穏健で極端から遠い意見に従って自分を導くのである。

 というのも、その当時から私は自分自身の意見をすべて再吟味したいと思い、それらを無価値だとみなしはじめていたので、最も良識ある人たちの意見に従うのに越したことはない、と確信していたからである。もとよりペルシア人や中国人のあいだにも、われわれの間においてと同じくらい良識ある人がおそらくいるにしても、私が共に生きなければならない人々に従って私を律するのが最も有益であると思われた。そしてまた、彼らの意見が本当はどんなものであるかを知るには、彼らが言うことよりも実際に行うことに注意すべきだと思われた。その理由は、われわれの道徳が退廃してくると、自分が信じていることをすべて言いたいと思う人はほとんどいなくなるだけではなく、多くの人たちは自分が何を信じているのかも知らないからである。というのは、人があることがらを信じるときの思考のはたらきは、それを信じていると知るときの思考のはたらきとは違うものであり、一方はしばしば他方を伴わないことがあるからである。

 さらに、同じように受け入れられた数多くの意見のうちでも、私は最も穏健なものだけを選ぶことにした。その理由は、一つには、極端なものはすべて悪しきものであるのがつねであるので、いつも穏健な意見の方が実行するのに最も便利であり、おそらく最良であるからである。また一つには、その方が、私が間違って一つの極端な意見を選んだために別の極端な意見に従わねばならなくなった場合よりも、真なる道からはずれることが少なくてすむからである。そして私は、とくに自分の自由をいくらかでもさし引くことになる約束というものをすべて、極端なことのうちに数えた。だからといって、私はなにもそれを取り決めた法律を認めないわけではない。法律は、なにか善良な計画を抱くときに弱い精神が心変わりするのを防ぐために、あるいは善悪にかかわらない計画を抱くときでさえ安全に商売をするために、人が誓約や契約をなすことを許し、その計画を遵守するよう強制するのである。私が約束を極端とするのは、そういう法律を認めないからではない。むしろそれは、この世のどんなものもつねに同じ状態にはとどまらない、と見ているからである。とくに私自身について言えば、私は自分の判断を次第に完成させこそすれ、決して悪しきものにはしないと自ら決めているので、もしそのときあることを善としたゆえに、あとになってそれがおそらく善でなくなったり、あるいは私が善と認めるのをやめたときでもなお、それを善と認めざるをえなかった場合、私は良識に対して大きな過ちを犯すことになるだろう、と考えたからである。

[12 第二格率]

 私の第二の格率は、私の行動において、なしうるかぎり確固として果断であることであり、どんな疑わしい意見でも、いったんそうと決めた以上は、それがきわめて確実である場合に劣らず、毅然としてそれに従うことである。

 この点で私は旅人にならったのである。旅人がどこかの森で道に迷った場合、かれらはあちらへ行ったりこちらへ行ったり、ぐるぐる回ってさまようべきではないし、ましてや一つの場所にとどまるべきでもない。むしろ、いつも一つの同じ方向へできるだけまっすぐに歩き続けるべきであって、たとえその方向をとるように決めたのは最初は単なる偶然であったとしても、軽々しい理由でそれを変えるべきではない。というのも、こういう仕方で、かれらはちょうど望む場所に出ることはないにしても、少なくとも最&後にはどこかにたどり着き、それは森の真ん中にいるよりもおそらくよいはずであるからである。それと同じように、実生活での行為はしばしばどんな猶予も許さないのであるから、次のことはきわめて確実な真理である。すなわち、どれが最も真なる意見かを見分けることがわれわれにできないときは、最も蓋然性の高い意見に従うべきであること。そしてまた、たとえどの意見により高い蓋然性があるのかが分からない場合でも、やはりどれかに決めるべきであること。そして決めたあとでは、それが実践に関するかぎりは、もはや疑わしいものとみなすべきではなく、われわれにそう決めさせた理由は真で確実であるのだから、それをきわめて真で確実なものとみなすべきであること、である。そしてこのことによって、以後、私はあらゆる後悔や悔恨から自由になることができたのである。この二つは、弱く動かされやすい精神の持ち主の良心をいつもかき乱し、かれらはあるものごとを善いと思って気まぐれに実行してしまい、後になってそれを悪かったと判断するのである。

[13 第三格率]

 私の第三の格率は、運命よりも自分に打ちかつよう、そして世界の秩序よりも自分の欲望を変えるよう、つねに努めることであった。そして、一般的に言えば、完全にわれわれの能力の範囲内にあるものはわれわれの思考しかないと考え、したがってわれわれの外なるものに関しては、最善をなした後でもうまくいかないことはすべて、われわれにとって絶対的に不可能である、と考える習慣をつけることであった。

 このことだけで、私に獲得できないものは何も未来に望まないようにさせ、かくして私を満足させるには十分であると思われた。というのは、われわれの意志は、知性が何らかの仕方で可能であると示すものだけを本来望むようになるのであって、次のことは確かであるからである。すなわち、われわれの外なる善はみな等しくわれわれの能力では遠く及ばないものとみなすならば、生まれつきによると思われる善がわれわれに欠けていても、それが自分のせいではないときには、残念には思わないであろうが、それはちょうど、われわれが中国やメキシコの王国を所有していないのを残念に思わないのと同じであること。そして、いわゆる「必然を徳とする」ことによって、われわれは病気であるのに健康でありたいとか、牢獄にいながら自由になりたいとは思わなくなるだろうが、それはちょうど、われわれがいまダイヤモンドと同じくらい、ほとんど腐らない物質からできた身体を持ちたいとか、鳥のように飛ぶための翼を持ちたいとは思わないのと同じであること。これらは確かであるからである。

 しかし、ものごとをすべてこういう角度から見るのに慣れるためには、長い修練を積み、何度も省察を重ねることが必要であることを私は認める。昔、運命の支配を逃れることができ、数々の苦しみや貧しさの中にありながら、かれらの神々と幸福を競いあうことができた哲学者たちの秘訣も、主としてこの点にあったと思われる。というのも、かれらは自然によって自らに定められた限界をつねに考えることに専念した結果、思考以外に自分の能力の範囲内にあるものは何もない、とまったく確信していたので、それ以外のものについてはどんな執着をも持たないようにするには、そのことだけで十分であったからである。また、かれらは自分の思考を絶対的に自由に使ったので、この点で、自然と運命とにいかに恵まれていても、この哲学を持たないために、自分の望むものをすべてそれほど思い通りにできない他のどんな人間よりも、自分の方が豊かで、能力があり、自由で、幸福だとみなしたのも一理あるからである。(pp. 43-49)

⑥谷川多佳子訳

 さて最後に、住んでいる家の建て直しを始めるまえには、それを取り壊し、資材を用意し、建築技師をたのむか、あるいは自分で建築術を実地に学ぶかして、そのうえで周到に図面を引いたとしても、それだけでは十分でない。工事の期間中、居心地よく住める家をほかに都合しておかなければならない。それと同じように、理性がわたしに判断の非決定を命じている間も、行為においては非決定のままでとどまることのないよう、そしてその時からもやはりできるかぎり幸福に生きられるように、当座に備えて、一つの道徳を定めた。それは三つ四つの格率から成るだけだが、ぜひ伝えておきたい。

 第一の格率は、わたしの国の法律と慣習に従うことだった。その際、神の恵みを受けて子供のころから教えられた宗教をしっかりと変わらずに守りつづけ、他のすべてにおいては、わたしが共に生きなければならない人のうちで最も良識ある人びとが実際に広く承認している、極端からはもっとも遠い、いちばん穏健な意見に従って自分を導いていく。というのも、わたしは自分の意見をすべて検討に付そうと思って、その時からすでにそれらを無に等しいものとみなしはじめていたので、いちばん良識ある人たちの意見に従うのが最善と確信していたからだ。おそらくペルシア人や中国人の間にも、われわれの間にいるのと同じぐらい良識を具えた人びとがいるであろうが、わたしには、自分が共に生きることになる人びとに従って自分を律するのがもっとも有益だと思われた。そしてその人たちの意見が実際にどのようなものかを知るには、かれらの言うことよりもむしろ行うことに注意すべきだと思われた。その理由はただ、われわれの道徳が退廃してくると、自分の信じることをすべて言おうとする人はほとんどいなくなるし、そればかりか、多くの人は自分が何を信じているか自分でも分からなくなるからである。人があることを信じる思考の働きは、それを信じていると認識する働きとは異なっていて、この両者は互いにもう一方を伴わないことがたびたびあるからだ。さらにわたしは、等しく受け入れられているいくつもの意見のうち、いちばん穏健なものだけを選んだ。つには、あらゆる極端は悪いのが通例であり、穏健な意見は行うのにいつもいちばん都合がよく、おそらくは最善であるからだ。また一つには、穏健な意見に従えば、やりそこねた場合にも、両極端の一方を選んだあとにもう一方をとるべきだった、とわかるよりも、真の道からの隔たりが少なくてすむからだ。そして特にわたしは、自分の自由をいくらかでも削るような約束は、すべて極端の部類へ入れた。とはいえ、次のような法を認めないわけではない。法は、弱い精神の動揺を癒すために、何らかの善い計画を持つとき、あるいは善悪にかかわらない計画を持つときにさえも、取引の安全のために、誓願や契約をなすことで、いやでもその計画を貫かせてくれる。約束を極端の部類に入れたのは、そうした法を認めないからではない。この世にはいつも同一の状態でとどまっているものは一つもないと認め、とくにわたし自身、自分の判断をしだいに完成させこそすれ、けっして悪くはしないと心に決めていたので、もしその時あることを是認したために、後になってそのことがひょっとして善でなくなるか、わたしが善だと認めなくなったときにも、なおそれを善とせざるをえなかったとしたら、わたしは良識にたいして大きな過ちを犯すことになる、と考えたからである。

 わたしの第二の格率は、自分の行動において、できるかぎり確固として果断であり、どんなに疑わしい意見でも、一度それに決めた以上は、きわめて確実な意見であるときに劣らず、一貫して従うことだった。この点でわたしは、どこかの森のなかで道に迷った旅人にならった。旅人は、あちらに行き、こちらに行きして、ぐるぐるさまよい歩いてはならないし、まして一カ所にとどまっていてもいけない。いつも同じ方角に向かってできるだけまっすぐ歩き、たとえ最初おそらくただ偶然にこの方角を選ぼうと決めたとしても、たいした理由もなしにその方向を変えてはならない。というのは、このやり方で、望むところへ正確には行き着かなくても、とにかく最後にはどこかへ行き着くだろうし、そのほうが森の中にいるよりはたぶんましだろうからだ。同様に、実生活の行動はしばしば一刻の猶予も許さないのだから、次のことはきわめて確かな真理である。どれがもっとも真なる意見か見分ける能力がわれわれにないときは、もっとも蓋然性の高い意見に従うべきだということ。しかも、われわれがどの意見にいっそう高い蓋然性を認めるべきかわからないときも、どれかに決め、一度決めたあとはその意見を、実践に関わるかぎり、もはや疑わしいものとしてでなく、きわめて真実度の高い確かなものとみなさなければならない。われわれにそれを決めさせた理由がそうであるからだ。そしてこれ以来わたしはこの格率によって、あの弱く動かされやすい精神の持ち主、すなわち、良いと思って無定見にやってしまったことを後になって悪かったとする人たちの、良心をいつもかき乱す後悔と良心の不安のすべてから、解放されたのである。

 わたしの第三の格率は、運命よりむしろ自分に打ち克つように、世界の秩序よりも自分の欲望を変えるように、つねに努めることだった。そして一般に、完全にわれわれの力の範囲内にあるものはわれわれの思想しかないと信じるように自分を習慣づけることだった。したがって、われわれの外にあるものについては、最善を尽くしたのち成功しないものはすべて、われわれにとっては絶対的に不可能ということになる。そして、わたしの手に入らないものを未来にいっさい望まず、そうして自分を満足させるにはこの格率だけで十分だと思えた。というのも、われわれの意志はもともと、知性が何らかの仕方で可能だと提示することだけを望むもので、次のことは確かだからである。つまり、いくら良いものでも、われわれの外にあるものはすべて等しく自らの力から遠く及ばないとみなせば、生まれつきによるような良きものがないからといって、自分の過ちで失ったのでなければ、それを残念とは思わなくなる。中国やメキシコの王国が自分の所有でないことを残念に思わないのと同じように。そして、ダイヤモンドのように腐らない物質でできた体や、鳥のように飛べる翼を持ちたいといま望まないように、いわゆる「必然を徳とする」ことによって、病気でいるのに健康でありたいとか、牢獄にいるのに自由になりたいなどと望まなくなる。ただわたしは、万事そういう角度から眺める習慣がつくまでには、長い修練とたびたび反復される省察が必要なことは認める。昔、運命の支配から逃れ、数々の苦しみや貧しさにもかかわらず、神々と至福を競うことができた哲学者たちの秘訣も、主にこの点にあったと思う。かれらは、自然によって自分にあらかじめ限界が定められているか絶えず考察し、自分の力の範囲内にあるものは思想だけしかないことを完全に納得していたので、それだけで、ほかのものごとにたいするあらゆる執着を脱しえたからだ。またかれらは自分の思想を絶対的に自由に統御していたので、自然と運命からいかに恵みを受けても、こういう哲学をもたなかったために自分の望むすべてをそのように統御できない他のだれよりも、自らをはるかに豊かで、力にみち、自由で、幸福だと考えたのも、それなりの理由があったわけである。(pp. 34-39)

*1:引用は Project Gutenberg による。