ひよこのるるの自由研究

日本語で読める世界の文学作品と、外国語に翻訳されている日本語の文学作品を、対訳で引用しています。日本語訳が複数あるものは、読みやすさ重視で比較しておすすめを紹介しています。世界中の言語で書かれたもの・訳されたもののコレクションを目指しています。

世界文学全集のためのメモ 40 『われら』エヴゲーニイ・ザミャーチン

ロシア語編 3

Евгений Иванович Замятин
エヴゲーニイ・イワーノヴィチ・ザミャーチン
1884-1937

Мы
『われら』
1920-21

日本語訳
川端香男里訳『われら』1970/1992年(岩波文庫📗
小笠原豊樹訳『われら』1977年(集英社文庫、2018年)📗
③松下隆志訳『われら』2019年(光文社古典新訳文庫📗

川端香男里訳が、やや古さを感じさせるところもあるが、それも含めて、この小説の世界観に一番入りやすかった。純粋に一番読みやすいのは②小笠原豊樹訳かもしれない。

Вот – звонок. Мы встали, спели Гимн Единого Государства – и на эстраде сверкающий золотым громкоговорителем и остроумием фонолектор.

– «Уважаемые нумера! Недавно археологи откопали одну книгу двадцатого века. В ней иронический автор рассказывает о дикаре и о барометре. Дикарь заметил: всякий раз, как барометр останавливался на „дожде“, действительно шел дождь. И так как дикарю захотелось дождя, то он повыковырял ровно столько ртути, чтобы уровень стал на „дождь“ (на экране – дикарь в перьях, выколупывающий ртуть: смех). Вы смеетесь: но не кажется ли вам, что смеха гораздо более достоин европеец той эпохи. Так же, как дикарь, европеец хотел „дождя“ – дождя с прописной буквы, дождя алгебраического. Но он стоял перед барометром мокрой курицей. У дикаря по крайней мере было больше смелости и энергии и – пусть дикой – логики: он сумел установить, что есть связь между следствием и причиной. Выковыряв ртуть, он сумел сделать первый шаг на том великом пути, по которому…»

Тут (повторяю: я пишу, ничего не утаивая) – тут я на некоторое время стал как бы непромокаемым для живительных потоков, лившихся из громкоговорителей. Мне вдруг показалось, что я пришел сюда напрасно (почему «напрасно» и как я мог не прийти, раз был дан наряд?); мне показалось – все пустое, одна скорлупа. И я с трудом включил внимание только тогда, когда фонолектор перешел уже к основной теме: к нашей музыке, к математической композиции (математик – причина, музыка – следствие), к описанию недавно изобретенного музыкометра.

– «…Просто вращая вот эту ручку, любой из вас производит до трех сонат в час. А с каким трудом давалось это вашим предкам. Они могли творить, только доведя себя до припадков „вдохновения“ – неизвестная форма эпилепсии. И вот вам забавнейшая иллюстрация того, что у них получалось, – музыка Скрябина – двадцатый век. Этот черный ящик (на эстраде раздвинули занавес и там – их древнейший инструмент) – этот ящик они называли „рояльным“ или „королевским“, что лишний раз доказывает, насколько вся их музыка…»

И дальше – я опять не помню, очень возможно потому, что… Ну, да скажу прямо: потому что к «рояльному» ящику подошла она – I-330. Вероятно, я был просто поражен этим ее неожиданным появлением на эстраде.

Она была в фантастическом костюме древней эпохи: плотно облегающее черное платье, остро подчеркнуто белое открытых плечей и груди, и эта теплая, колыхающаяся от дыхания тень между… и ослепительные, почти злые зубы…

Улыбка – укус, сюда – вниз. Села, заиграла. Дикое, судорожное, пестрое, как вся тогдашняя их жизнь, – ни тени разумной механичности. И конечно, они, кругом меня, правы: все смеются. Только немногие… но почему же и я – я?

Да, эпилепсия – душевная болезнь – боль. Медленная, сладкая боль – укус – и чтобы еще глубже, еще больнее. И вот, медленно – солнце. Не наше, не это голубовато-хрустальное и равномерное сквозь стеклянные кирпичи – нет: дикое, несущееся, опаляющее солнце – долой все с себя – все в мелкие клочья.

Сидевший рядом со мной покосился влево – на меня – и хихикнул. Почему-то очень отчетливо запомнилось: я увидел – на губах у него выскочил микроскопический слюнный пузырек и лопнул. Этот пузырек отрезвил меня. Я – снова я.

Как и все, я слышал только нелепую, суетливую трескотню струн. Я смеялся. Стало легко и просто. Талантливый фонолектор слишком живо изобразил нам эту дикую эпоху – вот и все.

С каким наслаждением я слушал затем нашу теперешнюю музыку. (Она продемонстрирована была в конце для контраста.) Хрустальные хроматические ступени сходящихся и расходящихся бесконечных рядов – и суммирующие аккорды формул Тэйлора, Маклорена; целотонные, квадратногрузные ходы Пифагоровых штанов; грустные мелодии затухающе-колебательного движения; переменяющиеся фраунгоферовыми линиями пауз яркие такты – спектральный анализ планет… Какое величие! Какая незыблемая закономерность! И как жалка своевольная, ничем – кроме диких фантазий – не ограниченная музыка древних…

Как обычно, стройными рядами, по четыре, через широкие двери все выходили из аудиториума. Мимо мелькнула знакомая двоякоизогнутая фигура; я почтительно поклонился.

Через час должна прийти милая О. Я чувствовал себя приятно и полезно взволнованным. Дома – скорей в контору, сунул дежурному свой розовый билет и получил удостоверение на право штор. Это право у нас только для сексуальных дней. А так среди своих прозрачных, как бы сотканных из сверкающего воздуха, стен – мы живем всегда на виду, вечно омываемые светом. Нам нечего скрывать друг от друга. К тому же это облегчает тяжкий и высокий труд Хранителей. Иначе мало ли что могло быть. Возможно, что именно странные, непрозрачные обиталища древних породили эту их жалкую клеточную психологию. «Мой (sic!) дом – моя крепость» – ведь нужно же было додуматься!*1

川端香男里

 

 さあ、合図のベルだ。われらは立ち上って単一国国歌を歌った――演壇には、機智をふりまきながら金色のラウドスピーカーをきらめかせて大声弁士フオノ・レクトルが立っている。

 「尊敬すべき員数諸君! 最近考古学者たちは二〇世紀の一冊の書物を発掘した。その書物の皮肉な著者は未開人とバロメーターについて語っている。未開人は、バロメーターが《雨》を示せばいつで実際に雨になることに気づいた。それで未開人が雨を欲しい時には、水銀柱の高さがちょうど《雨》のところに達するように、水銀をほじくり出したのだ。(スクリーンには水銀をほじくり出している、鳥の羽根を着た未開人の姿が出た――笑い。)諸君は笑っておられる。しかし当時のヨーロッパ人の方が、もっと笑われてしかるべきるのがあったとは思われないだろうか? ヨーロッパ人も未開人と同じように雨を欲したのだが、カッコ付きの《雨》、代数学的雨を欲した。しかしヨーロッパ人は、濡れためんどりのように晴雨計の前に立っていたのだ。未開人の方が、まだ少なくとも、より大胆さとエネルギーがあったし、未開人なりの論理ではあるが、論理というものを持っていた。未開人は原因と結果の間に、ある関係があることを立証できたのである。水銀をほじくり出すことによって、かの偉大なる道の第一歩を踏み出すことができたのである。それは……」

 ここで(繰り返して言うが、私は何らかくさず、そのままを書いている)私はしばらくの間ラウドスピーカーから流れてくる生気を与えてくれる流れに対して、いわば防水性を獲得した。突然、私がここに来ているのは、むだなことだという気がした。(何で《むだ》なのだろう? 指令を受けたのだから来ないわけにはいかないだろう?)ただうわつらだけですべてが空虚に思えた。注意力のスイッチを入れるのは困難なことで、弁士の話が根本的テーマに移ったときにやっとスイッチがはいった。テーマはわれらの音楽、数学的作曲(数学者が原因で、音楽は結果である)、最近発明されたミュージック・メーターについてであった。

 「……このハンドルを回すだけで、誰でも一時間に三つまでソナタを製作することができる。しかしこれは諸君の先祖たちには大変な労苦を要することだった。彼らは《インスピレーション》という、正体不明の癲癇てんかんの発作に身を任せた時にのみ創作できたのwである。さてここにお聞かせするのは、彼らの時代にできたらののきわめて面白い実例である。スクリャービンの音楽――二〇世紀だ。この黒い箱(演壇の幕が開かれ、古代人の古くさい楽器がそこに見える)――この黒い箱を彼らは《グランド》とか《ローヤル》とか呼んでいたが、これはまた彼らの音楽の性質の証明の付け足しにはなる。それは……」

 それから先は、私はまた思い出せない。その理由はきっと……そう、本当のところを言おう。その理由は《ローヤル・グランド》という箱のところへ歩いて行ったのが彼女――I-三三〇号だったからである。たぶん、私は思いがけず彼女が演壇に現われたのでびっくりしただけのことだったのだろう。

 彼女は古代の奇怪な服装をしていた。むき出しの白い肩と胸をくっきりと際立たせた、ぴったりとした黒い服で、息をするたびに震える暖かな影なす谷間が……それに、きらきら光ってほとんど獰猛とも言える歯……

 その微笑は人をむように下のこちらにおりて来る。腰掛けて演奏を始めた。当時の古代人の生活全体のように、ある野蛮な、けいれん的な、雑然とした音楽――理性的な機械性など影も形もない。そしてもちろん彼ら、私のまわりにいる人人が正しいのだ――みな笑っている。例外はわずかだ……しかしなぜ私もそうなのだ――私が?

 そうだ、癲癇というのは心の病気だ――痛みだ。……ゆるやかに襲う、甘き痛み――咬まれたような――それがもっと深くなり、ちっとさらに痛んでほしい。そして見よ、ゆっくりと日が昇る。これはわれらの太陽ではない、ガラスの煉瓦を通って均等にさしこむ青みがかったクリスタルの太陽ではない――ちがう。野生の、疾走する、灼きほろぼす太陽だ――すべてをはぎ取り――すべてをずたずたにする……

 私の隣りの男が横目遣いに左の方を、私を見た――そしてくすくす笑った。それがなぜか特に鮮明に記憶に残っている。私が見ると――顕微鏡的な唾液の泡が彼の唇にとび出して、はじけた。その泡で私の眼は正気に返った。私はまた私自身になった。

 みなと同じく私が耳にしていたのは――馬鹿馬鹿しい面倒くさい弦のおしゃべりにすぎなかったのだ。私は笑っていた。ほっとして何ら気にならなくなった。有能な大声弁士フオノ・レクトルがあまりにもまざまざと、この未開の時代をわれわれに描写してくれたせいなのだ――それだけのことだ。

 その後でわれら現代の音楽を聴いたが、何と楽しかったことだろう! (対比のために、最後に演奏されたのだ。)クリスタルのような半音階が際限なくつらなり、たがいに協和し、分散する――そしてテーラーやマクローリンの公式の結びの協和音。ピタゴラスの定理の、一トンもありそうな四角ばった重重しい転調。減衰振動運動の悲しげなメロディー。フラウェンホーファー線の休止符が、はっきりした拍節に変化をつける――惑星のスペクトル分析のように……何という偉大さ! ゆるぎなき合法則性よ! 野蛮な夢想だけがあって、他には何も限定するものがない、あの古代人の勝手気ままな音楽は、何とみじめなことか……

 いつのように、みな四列の整然とした隊列を組んで講堂の広い戸口から出て行った。顔見知りの、二重に曲がった男の姿が間近にちらっと見えた――私は敬意をこめてお辞儀をした。

 一時間後にはいとしいОがやって来るはずだ。私は快い有益なる昂奮を感じていた。家に帰ると、事務所に急いで、当直員ジエジユールヌイに私のピンクの切符を突き出してブラインド権の証明を受け取った。セックス・デーの時だけわれわれはこの権利をもらうのである。だから普通の時はきらめく空気で織ったような透明な壁の中で、たえず光線を浴びて、人人の眼の届く所で生活をしている。われらはおたがいに隠すことは何もない。それに、こういう生活が守護者の、困難で崇高な事業を容易なものにしている。さもなければどんなことが起こるか分ったのではない。古代人たちのまさに奇異な、不透明な住居とやらが、彼らのみじめな細胞的心理を生み出したのかもしれない。それで《私の家は(原文のママ)私の城である》ということになる――もっといい考え方もあっただろうに!(pp. 26-30)

小笠原豊樹

 

 ベルが鳴った。われらは起立し「単一国国歌」を斉唱せいしようした。演壇では、金色のスピーカーをきらめかせて機知たっぷりに「講師の声」が喋り出した。

「《御来場の国家要員諸君! つい最近のこと、考古学者たちは二十世紀の一冊の本を発掘しました。その本の中で、皮肉な著者は未開人と晴雨計のエピソードを語っています。晴雨計が〈雨〉を指すたびに本当に雨が降る、ということに未開人は気がついた。そこで雨を降らせたいと思った未開人は、水銀柱が〈雨〉のところまで下るように、晴雨計から水銀をほじくり出したのです(スクリーンでは羽毛を飾り立てた未開人が水銀をほじくり出している――笑い)。諸君は笑っていますが、しかしもっと盛大に笑われてしかるべき者は当時のヨーロッパ人です。そう思いませんか。ヨーロッパ人も未開人と同じように〈雨〉を、大文字で書かれた雨、代数学的な雨を降らせたいと思った。しかしヨーロッパ人は腑抜ふぬけのように茫然ぼうぜんと晴雨計の前に立ちつくすのみでした。未開人には少なくとも勇気とエネルギーがあり、幼稚ではあっても論理があった。つまり原因と結果の間のつながりを、未開人は未開人なりに確かめたのです。水銀をほじくり出すことによって、彼は偉大な道へ一歩踏み出すことができました。その道こそは……》」

 ここで(繰り返すが私は一切をありのままに書いている)私はしばらくの間、スピーカーから押し寄せて来る言葉の活潑かつぱつな流れに対して、いわば防水性の存在になった。私が突然思ったのは、ここへ来たのは無駄だったということである(指令を受けたからには、「無駄」ということがあるだろうか。来ないわけにはいかなかったではないか)。すべては空虚で上っ面だけという気がした。やっとのことで注意力のスイッチを入れたとき、「講師の声」はもう本論に移っていた。われらの音楽のこと、数学的作曲(数学が原因で音楽は結果だ)のこと、最近発明された「音楽計」の詳細。

「《……このハンドルを回すだけの手間で、諸君の中の誰でも一時間に三曲までソナタを制作できます。これが諸君の先祖たちにしてみれば、並大抵の苦労ではなかった。彼らが創作できたのは、「霊感」という正体不明の癲癇に身をゆだねた時だけだったのです。さて今からお聞かせするのは、彼らが創作した音楽の非常に面白い実例で、作曲者は二十世紀のスクリャービン。この黒い箱形の物は(演壇の幕を開くと古代人の楽器が現れる)当時「ピアノ」あるいは「楽器の王」と呼ばれていました。この名称一つ取ってみても、彼らの音楽というものがどれほど……」

 この先を私がまたしても思い出せないのは、おそらくは……いや、正直に書こう。その「ピアノ」という箱にむかって、あの女――I三三〇号が歩み寄ったからなのである。不意に女が演壇に現れたので、意表をつかれたというだけのことだったかもしれない。

 女は古代の奇怪な衣裳いしようを着ていた。体にぴったりと纏いついた黒い服で、むき出しの白い肩と胸がいやが上にも際立ち、呼吸につれて震える胸元の暖かい影……目を射るように白い、ほとんど動物的といえるような歯……

 むような微笑が聴衆席に向けられた。女は腰を下ろし、弾き始めた。当時の古代人の生活そのもののような、野蛮で、痙攣けいれん的で、雑然たる音楽だ。合理的な機械性は全然ない。だから私の周囲の人々の反応はもちろん正しい。みんな笑っている。ただ少数の者だけが……しかし、なぜだろう、私も……

 そう、癲癇は精神病だ、苦痛だ……緩慢な甘い痛み、咬まれる痛みが、ますます深まり、ますます強まる。ほら、ゆっくりと太陽が昇ってくる。われらの太陽ではない。ガラス煉瓦れんがを通りぬけて来た、薄青色のクリスタルの、均質化された日の光ではない。野生の、疾走する、焼けつくような太陽だ。すべてを投げ捨て、すべてをずたずたに引きれ裂く太陽だ。

 隣にすわっていた男が横目で左を、つまり私を見て、ひひひと笑った。なぜか非常に鮮明に覚えているのだが、その男の唇に顕微鏡的なつばの泡が現れ、すぐにはじけるのが見えた。その泡が私の酔いをました。私はふたたび私にかえった。

 みんなと同じように、私が聴いていたのは無意味でわずらわしいだけの打弦音のお喋りにすぎなかったのである。私は笑った。気持が軽くなり、のびやかになった。有能な「講師の声」があまりにもまざまざと未開時代を描写したせいだ。それだけのことにすぎない。

 そのあとで聴いた現代の音楽はなんと楽しかったことだろう(比較のために最後に演奏されたのである)。水晶のような半音階は寄せては返す無限級数の波で、締めくくりの和声はテーラーやマクローリンの定理だ。何トンもありそうな角張って重い歩調はピタゴラスの定理だ。そして減衰振動の悲しげなメロディ。あるいはまた、休止符のフラウンホーファー線によって絶えず変化する鮮明なリズム。まるで惑星のスペクトル分析だ……なんという威厳! 確固たる合法則性! これに比べて、粗野な幻想以外には何のよりどころも持たぬ古代人の気儘きままな音楽は、なんと惨めなのだろう……

 いつものように整然と四列に並んで、一同は集会所の幅広いドアから外へ出た。あの二度折れ曲った体つきの男が、一瞬、すぐ前を通りすぎた。私は敬意をこめて会釈をした。一時間後にはかわいいОが来るはずである。私は快い興奮を感じ、気分は上々だった。帰り着くと、すぐに事務所に行き、当直者に私の薔薇色の切符を差し出して「ブラインド権」の証明書をもらった。この権利は「性の日」にのみ与えられる。普段は、光り輝く空気で織り成されたような素通しの壁に囲まれて、われらはつねに見守られ、とこしえに光を浴びて生活するのである。われらにはお互いに隠すことは何一つない。それに、このような生活は「守護官」たちのつら尊い仕事をいくらかでも楽にするのだ。でないと、どんな事態が生じるか知れたものではない。考えてみれば、古代人の惨めな細胞的心理を産み出したものは、ほかならぬ彼らの不透明な、奇妙な住居だったのではあるまいか。《私の家(原文のまま!)は私のお城》――なんという浅はかな考えだったことか!(pp. 25-28)

③松下隆志訳

 

 ベルだ。起立と〈単一国国歌〉の斉唱が行われる。続いて壇上では、音声講師フォノレクターが金のスピーカーと持ち前のウィットを輝かせながら話しだした。

「ご出席のナンバー諸君! このほど考古学者が二十世紀のとある書物を発掘した。その中で皮肉な作者は未開人と気圧計について述べている。未開人は気圧計が《雨》で止まるたびに、実際に雨が降ることに気づいた。そして雨が欲しくなると、水銀柱がちょうど《雨》の高さになるのに必要な量の水銀をほじくり出した(スクリーンには鳥の羽を着けて水銀をほじくり出している未開人、笑い声)。諸君は笑っている。だが、あの時代のヨーロッパ人の方がはるかに嘲笑に値するとは思わないかね。ヨーロッパ人も未開人と同じく《雨》を欲しがった。大文字の雨、代数学的な雨を。ところが連中ときたら、ただ腰抜けのように気圧計の前で突っ立っているだけだったのだ。少なくとも未開人にはより多くの勇気とエネルギー、そして野蛮なとはいえ論理があった。結果と原因の間に関係があることを突き止められたのだからね。水銀をほじくり出すことで未開人は偉大な道の第一歩を踏み出すことができたのであり、その道に沿って……」

 そこで(繰り返すが、ここには何一つ包み隠さず書いている)私はしばらくの間、スピーカーから流れてくるすがすがしい言葉の洪水に対して、一種の防水状態になった。ふと、ここに来たことが無駄に思えた(なぜ《無駄》だと? 指令が出た以上、来ないわけにはいかなかった)。すべてが虚しく、あるのは殻だけ――そんな風に思えた。そしてやっとのことで注意のスイッチを入れたとき、音声講師フォノレクターはすでに本題に移っていた。われらの音楽、数学的作曲理論(数学は原因、音楽は結果)、最近発明された音楽メーターの紹介。

「……このハンドルを回すだけで、誰でも一時間に三曲までソナタを製造できる。諸君の先祖はこれに苦心惨憺さんたんしたものだ。《インスピレーション》という未知の形態の癲癇があり、自分自身をその発作まで追い込んでようやく、創作を行うことができたのだから。さて、これから彼らが作った音楽の痛快な実例をお耳に入れよう。スクリャービンの音楽、二十世紀。この黒い箱(壇上の幕が開き、古代の楽器が現れる)――この箱は《グランド》だの《グレート》だのと呼ばれていたが、それがまたしても証明しているのは、彼らの音楽全体がいかに……」

 それから先の記憶はまたしてもない。その理由として可能性が高いのは……。いや、まあはっきり書くが、《グランド》とかいう箱に近づいてきたのがあの女、I-330だったからだ。きっと、彼女が思いがけず壇上に現れたことに衝撃を受けただけのことだろう。

 彼女は古代の奇怪な衣装を着ていた。体にぴたりとフィットした黒いドレス、露わな肩と胸のくっきりと際立つ白さ、呼吸に合わせて揺れる谷間の温かい影……そして目映い、ほとんど邪悪とすらいえる歯……。

 咬むような微笑がこちらへ、下の方へ向けられる。腰を下ろして弾きはじめる。野蛮で、痙攣けいれん的で、雑然とした音楽だ。まるで当時の彼らの生活そのもののように、理性的な機械性など微塵みじんもない。周囲の誰もが笑っているが、もちろんそれが正しい反応だ。数人だけが……しかしなぜ私も――私も?

 そう、癲癇――心の病――痛み……。緩やかで甘美な痛み――咬む――もっと深く、もっと痛く。それからゆっくりと太陽が昇る。われらの太陽ではない。ガラスの煉瓦を通り抜けて均等に射し込む、あの青みを帯びたクリスタルの太陽ではない。違う。これは疾走し焼き尽くす野生の太陽だ――すべてを己から退け、すべてをずたずたに引き裂く。

 隣の席の男が左を、私の方を横目で見て、くすりと笑った。なぜかとてもはっきりと覚えているが、男の唇に微視的な唾の泡が浮かんで弾けるのが見えた。その泡が私を正気に戻した。私は再び私となった。

 皆と同じように、私が聞いているのはただの無意味でせわしない弦のお喋りだった。私は笑った。気が楽になり、気詰まりな感じがなくなった。才能豊かな音声講師フォノレクターはあの野蛮な時代を生々しく再現しすぎた。ただそれだけのことだ。

 その後でわれらの現在の音楽を聴くのは実に愉快だった(対比のために最後に実演されたのである)。無限級数が出会いと別れを繰り返すクリスタルの半音階と、テイラーとマクローリンの公式が導く総括の和音。ピタゴラスのズボンのように四角くずっしりとした全音の転調。減衰振動が奏でるもの悲しげなメロディー。休符のフラウンホーファー線によって移ろう鮮やかなリズム――惑星のスペクトル分析……なんという壮大さ! なんという揺るぎない合法則性! それにひきかえ、気紛れで、野蛮な幻想以外の何ものにも限定されていない古代人の音楽の憐れなことときたら……。

 いつものように四人一列で整列し、広い扉から全員が講堂を出ていく。見覚えのある二度カーブした男の姿がそばをちらっと通り過ぎた。私はうやうやしく頭を下げた。

 一時間後にはかわいいOがやって来るはずだ。私は愉快で有益な興奮を覚えた。帰宅するなり事務所へ急行、当直に自分のピンククーポンを渡し、ブラインド権の証明書を受け取った。この権利が与えられるのはセックス日だけだ。それ以外の日は、光り輝く空気で織られたかのような透明な壁に囲まれ、常に人に見られる状態で、永遠に光に洗われながら生活している。互いに隠し事は一切ない。さらに、こうすることで〈守護者〉の過酷で高貴な労働が楽になる。さもないとどうなっていたことか。ひょっとすると、古代人の奇妙で不透明な住居こそが、あの憐れむべき細胞的心理を生み出したのかもしれない。《わが家(原文のまま)はわが城である》などと、まったく、連中の思いつきそうなことだ!(pp. 28-32)

*1:引用は MyBook による。