ひよこのるるの自由研究

日本語で読める世界の文学作品と、外国語に翻訳されている日本語の文学作品を、対訳で引用しています。日本語訳が複数あるものは、読みやすさ重視で比較しておすすめを紹介しています。世界中の言語で書かれたもの・訳されたもののコレクションを目指しています。

世界のある意味の狭さ

三好達治「数人の詩人に就て」1950年

 立原の詩は、それまでのいろんな詩人がきり開いた世界から、敏感な彼が彼の好みで選りすぐつて身につけた、さういふ語彙と語法とに、彼の若々しい青春をうちこんだ、そんな珍らしい出会ひの上に成立つてゐる。ここでは詩語の一つ一つが、これまでの日本語には見られなかつた小ささに、――といふのはそんな繊細な詩的単位に、うち砕かれた上で、それらが一つの強い(弱々しげに見えはしてもとにかく強い)みづみづしく新しい精神の上に、蝶の翼を彩る鱗粉のやうに配列されてゐる。詩語の単位が変化したことは、即ち彼の詩が全く新らしい発声を得たことであつた。この時代の詩人で、彼ほど語感に鋭敏な詩人は、他にゐなかつたと私は信ずる。彼の世界のある意味の狭さは、そこからまた由来するが、そんな世界の広狭などは、本来詩人にとつてどうでもいい二次的の問題にすぎない、そのことをもまた立原の詩自身がはつきり語つてきかせるだらう。深く深く、鋭く、純粋に、強く、そのうへ美しく、一つの心情を隈なく歌ふことができるなら、詩人の能事は了る。その狭さは、恐らくはその永遠性に外なるまい。立原の詩には、さういふ無比の強みがある。

(『三好達治全集第六巻』筑摩書房、1965年、p. 337)

北園克衛?(無署名)、1951年

 ひとびとがそのあまりの稀薄さのためにみすててしまつたもの、またはその構造の緻密さのために壊してしまうことしかできなかつたものについてぼくたちは考える。フルウトをよくすることができないものにとっては、その微妙なキイのメカニズムがなんの意味もないように、つねにポエジィをもとめながら、しかもポエジィの微妙を誹謗することに慣れたひとびとにたいしても、ぼくたちはたえず前進していかなければならない。ぼくたちのこんにちの実験の主題は明晰な稀薄さの世界を創造することである。

(『VOU』第35号、1951年8月、p. 2)